コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

  • ホーム
  • コースの写真
    • 011-平林寺と野火止用水:新座駅~東久留米駅
    • 024-寺家ふるさと村と横穴古墳群めぐり:総目次
    • 025-都心の庭園・植物園を訪ねる:コースで見つけた花
    • 029-皇居周遊:東京駅から東京駅へ
    • 031-都心に森をさがす:品川駅~武蔵小山駅
    • 036-カタクリが咲く雑木林と里山歩き:野山北・六道山公園
    • 038-高幡不動から多摩丘陵北部 (平山城址公園・長沼公園) を歩く
    • 043-金沢文庫から鎌倉へ:三浦半島を横断
    • 049-武蔵嵐山の散策
    • 052-3つの富士山を登る港北ニュータウン
    • 058-西荻窪駅から小金井公園へ
      • 058-西荻窪駅から小金井公園へ(説明書きの写真集)
    • 062-巡礼古道と切通の鎌倉ハイク
    • 067-忍城・さきたま古墳群・古代蓮の里を歩く
    • 068-宗吾霊堂と成田山公園:京成線・宗吾参道駅~成田駅
    • 073-市川国府台の森と歴史散策:京成本線・市川真間駅~国府台駅
    • 074-逗子・葉山の低山と海辺を歩く
    • 076-3つの川(善福寺川 神田川 玉川上水)を歩く:阿佐谷駅~井の頭公園
    • 079-大多摩ウォーキング:古里駅~奥多摩駅
    • 080-万葉に詠まれた「よこやまの道」:黒川駅~黒川駅
    • 081-亀戸七福神:平井駅~東京スカイツリー
      • 081_01-亀戸七福神:大きくなる東京スカイツリー
    • 084-水と緑の柳瀬川回廊:秋津駅~清瀬駅
    • 086-花いっぱいの権現堂堤と日光街道・幸手宿
    • 088-小石川七福神+雑司が谷七福神
    • 093-等々力渓谷と古墳群を満喫:等々力駅から自由が丘駅
    • 095-三宝寺池と白子川源流を歩く:井荻駅から大泉学園駅まで
    • 096-サクラとトマトの国・北本を歩く
    • 098-大悲願寺の白萩と横沢入:武蔵引田駅~武蔵五日市駅
    • 101-歴史をたずね、折々の花を楽しむ:分倍河原駅~府中本町駅
    • 111-秋川の清流に沿って静かな里山あるき
    • 113-町田・薬師池公園:花いっぱいの郊外あるき
    • 115-赤羽駅から王子駅:緑と水の武蔵野台地の縁(へり)を歩く
    • 117-都心あるき:西新宿駅~代々木公園~新宿御苑
    • 119-サクラと水辺と森を歩く:大和駅~座間駅
    • 120-ツツジにアジサイ、ショウブが美しい霞(かすみ)丘陵:河辺駅~青梅駅
    • 122-生田緑地と東高根森林公園(向ケ丘遊園駅~久地駅)
    • 123-日本橋七福神を歩く:東京駅から門前仲町駅まで
    • 124-浮間公園から光が丘公園へ:東京大仏
    • 200-狛江・古墳めぐり
    • 501-古代の記憶・武蔵国分寺跡を歩く:JR西国分寺駅~JR国分寺駅
    • 502(01)-橋の端めぐり:深川から小名木川-(前半) 水天宮前駅~木場親水公園親水館 6km
    • 506-野川と調布飛行場に沿って、広々した3つの公園を歩く
    • 509-川越街道・白子宿と湧水をたずねる:和光市駅~成増駅―7km
    • 511-階段と怪談がある街・四谷界隈を歩く
    • 512-柿生の里と王禅寺を歩く
    • 513-植木の里:花と緑の安行原を歩く
  • コース一覧各コースの説明をします。コースの写真は、別にあります。
    • 東京都23区
      • 23区東部
      • 23区西部
    • 東京都多摩地域
      • 北多摩地域
      • 南多摩地域
      • 西多摩地域
      • 西多摩郡
    • 神奈川県
      • 横浜・川崎
      • 湘南
      • 三浦半島
      • 西部
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 手軽な散歩(5キロ程度)
  • サイトマップ
  • このサイトについて
    • このサイトの使い方
    • こんなところを歩きませんか
    • こんな、あなたに
    • 自己紹介

#遺跡・史跡

  1. HOME
  2. #遺跡・史跡
2022年8月18日 / 最終更新日時 : 2022年8月19日 OnedayWalk 横浜・川崎

鶴ヶ峰から帷子川(かたびらがわ)水源を歩く(518-2):12km

横浜湾に注ぐ帷子川(かたびらがわ)中流域から水源に向かって、高低差の少ない舗装道路を歩く12.5kmのコースです。
コース前半は、かつての帷子川の原風景を残す緑道、その支流にある白根不動尊の森、滝や紅葉を楽しめる一帯を歩き、標高差約50mを上り下りします。
コース後半は、日本で最初に開設された近代水道の水道道をたどり、帷子川水源に立ち寄ったあと若葉台団地まで歩く、ほぼ平坦なコースです。途中、3か所の寺院を訪れ、高さ26mの 「大貫谷戸水路橋」の下を通ります。
かつて大雨になると氾濫を繰り返していた帷子川は大規模な治水工事で河道が変わり、「源流」 も、団地造成に伴い近くに移されました。

共有:

2022年8月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月21日 OnedayWalk 横浜・川崎

畠山重忠(はたけやま・しげただ)終焉の地・鶴ヶ峰を歩く(518-1):6km

相鉄線鶴ヶ峰駅を起終点にした、変化に富んだ高低差約50m・距離約6kmのコースです。途中に休憩場所やトイレがあり、安心して歩けます。
NHK大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」人に描かれる幕府の権力争いにまきこまれ、頼朝の没後に実権を握った初代執権・北条時政の謀略によって謀反の疑いをかけられ、鶴ヶ峰付近で討ち死にした畠山重忠の史跡をめぐります。
大規模な治水工事で川筋が大きく変わった帷子川(かたびらがわ)の原風景を保存している帷子川親水緑道では、崖から水がにじみ出ています。
源頼朝が鎌倉入りの途中、境内の池で身を浄め勝利を祈願したと伝えられている白根神社は、森の中にあって滝があり、紅葉が楽しめます。

共有:

2022年7月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 OnedayWalk 湘南

鎌倉幕府跡を歩く (517)-7km

鎌倉幕府は、その政庁所在地が2回、移転しました。つまり、3か所あります。

2022年1月から放映されている、三谷幸喜・脚本のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は、主に、最初の政庁が置かれた「大倉幕府」を舞台に展開します。

本コースでは、3か所の鎌倉幕府所在地、北条執権家の邸宅、源頼朝が平泉・中尊寺二階大堂を模して建立した永福寺、押し寄せる新田義貞の軍勢を前に自刃して八百七十余名が果てた東勝寺など、歴史を訪ねる街歩きです。

ただし、現存している建造物はありません。石碑あるいは発掘された遺構などから、その「跡」だとわかります。
こうした歴史の「跡」をたどり、鎌倉の街の小径を歩きながら、往時の様を想像するウォーキングです。
NHK大河ドラマをご覧になられている方にとっては、よりイメージがふくらむのではないでしょうか。

共有:

2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 OnedayWalk コース一覧

山と海:湘南平と大磯の浜辺を歩く (028)-11km

大磯駅から、旧東海道松並木を通り、高来神社からは山道で高麗山・八俵山・浅間山を経て、湘南平(標高179m)へ。
一歩足を上げるごとに大磯・湘南の海岸が眼下に見えはじめ、尾根筋に出ると、深い森の中、森林浴を楽しみながらの楽しいハイキング。

サクラの名所・湘南平は、晴れわたれば富士山・箱根・丹沢の山々、真鶴半島・江ノ島・三浦半島、関東平野が一望の絶景です。
湘南平から旧吉田茂邸へ下り、砂浜を歩いて大磯駅に戻ります。
このあたりは、新嶋襄、島崎藤村なども晩年を過した風光明媚、気候温暖なところです。

共有:

2022年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 OnedayWalk コース一覧

忍城・さきたま古墳群・古代蓮の里を歩く (067)-7~12km

起伏のない平坦なコースで、3つのブロック(【忍城】【古墳群】【古代蓮の里】)から成っています。全行程を歩くと12kmになりますが、いずれか1つのブロックだけを歩く5kmのコース、2つのブロックを歩く8kmのコースでも楽しめます。お弁当を広げてゆっくりできる場所があり、トイレも随所にあります。
古代から中世にかけての歴史を目と足と頭で実感できます。それだけでなく、ウメやサクラ、菜の花、行田蓮、田んぼアートなど見事に咲き誇る花々に感動することでしょう。

共有:

2021年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 OnedayWalk 北多摩地域

武蔵野台地の水辺と森・遺跡を歩く(516)-12km

武蔵野線・東所沢駅から柳瀬川を渡り、野火止台地の上を歩き、野火止用水に沿って進んだあと台地から黒目川へ下り、流れに沿って源流部まで歩きます。急な上り下りはなく、休憩場所、トイレが適度にあり、安心して歩けます。黒目川の源流部は自然が保全され、たっぷり森林浴を楽しめる緑の多いコースです。縄文時代に集落があった2つの遺跡を訪ねます。

共有:

2021年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 OnedayWalk 北多摩地域

縄文のウルシと元弘の乱をたどるハイキング:東村山市 (515)-10km

縄文時代、鎌倉時代末期から室町時代の歴史をたどり、野鳥がさえずる緑豊かな森をめぐる起伏の少ない約10kmのハイキングです。
コース途中には休憩できる場所、トイレが適度にあり、安心して歩けます。
八国山緑地(標高差20m・約2,000m)の南にある北山公園では、6月初旬、約600種類・8,000株・10万本のハナショウブ、9月中旬ごろは曼珠沙華が咲きます。西南側で発掘された縄文後期のウルシを使った道具は国指定重要文化財。東は新田義貞の「久米川合戦 (元弘の乱)」の舞台です。
室町時代建立の「正福寺地蔵堂」は国宝建造物、徳蔵寺板碑保存館には、「元弘の碑」(国指定重要文化財)をはじめ170基の板碑が展示されています。

共有:

2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 OnedayWalk コース一覧

植木の里:花と緑の安行原を歩く (513)-13km

ほぼ平坦で自然豊かなところです。四季折々の花が見られ、赤山城跡や歴史のある寺社に立ち寄り、変化があって飽きないコースで、トイレも随所にあります。ここは、「日本三大植木産地」とされている植木・苗木の生産地です。花と緑の振興センター、興禅院、金剛寺、斜面林の紅葉には、心を奪われました。イチリンソウの自生地もまわります。

共有:

2020年4月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 OnedayWalk 北多摩地域

多磨全生園の歴史を考えるウォーキング:西武池袋線・清瀬駅~秋津駅 (510)―6 km

平坦で歩きやすい6kmの「スタディ・ウォーキング」 (学びながら歩く)」です。雑木林、病院が立ち並ぶ街の一角に、構想中の「人権の森」があります。国立のハンセン病療養所「多磨全生園」と国立ハンセン病資料館がある広大な敷地には歴史的な跡が点在し、梅林やさくら公園、菜の花畑もあります。秋津駅への途中、平和観音像にも寄ります。

共有:

2020年1月29日 / 最終更新日時 : 2020年6月29日 OnedayWalk 東京都23区

小塚原から吉原周辺を散策しました。

江戸時代から明治、昭和まで、華やかな首都の周辺部にあって、「陰」の部分をになってきた地域を散策する5km、3時間。

共有:

2020年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 OnedayWalk 北多摩地域

歴史をたずね、折々の花を楽しむ:分倍河原駅~府中本町駅(101)―10.5km

高低差10m以上ある府中崖線の上部・下部の市街地を歩く、ほぼ平坦な10kmです。
国内最大・最古の上円下方墳で国史跡の府中熊野神社古墳、鎌倉幕府を滅ぼすきっかけとなった分倍河原合戦跡など歴史にふれます。
府中郷土の森博物館には、広大な庭園と武蔵国国府の歴史の展示があります。ロウバイの小径、梅林がみごとです。

共有:

2019年11月14日 / 最終更新日時 : 2020年3月8日 OnedayWalk 横浜・川崎

向ヶ丘遊園駅~読売ランド前駅:城跡や古寺を訪ね、富士山や都心を眺め、バンジージャンプにおどろく (071)―9.5km

多摩地区には東生田緑地を始めとする多摩丘陵が広がっている。この里山は静寂な森の雰囲気をたっぷりと満喫できるコースだ。
この丘陵は全体を通して緑の保全を願う市民グループの手によって守られていて、雑木林は程よく整備され多少のup,downがあるものの気持の良いコースだ。上ったり下りたりしながらも、この里山のあちこちに人家が点在し、地道な人々の日々の生活が営まれていることに驚かされる。

共有:

2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 OnedayWalk 東京都23区

都心に森をさがす:品川駅~武蔵小山駅 (031)―12㎞

都心に、こんなにたくさんの森があったのかと、驚かれるでしょう。開発から免れている高輪の細い路地は、昭和の面影が色濃く残っており、いつも見る東京とは違った風景が楽しめます。サクラやツツジやモミジや新緑などが素晴らしいホテルの庭園、自然のままの森を維持している自然教育園や林試の森公園など、変化にとんだ自然を満喫できます

共有:

2019年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月12日 OnedayWalk コース一覧

市川国府台の森と歴史散策:京成本線・市川真間駅~国府台駅 (073)―13㎞

コース一帯の歴史は古く、数十の古墳(国府台古墳群)が築かれ、大きな貝塚もあり、奈良時代には下総国府が置かれ、下総国分僧寺、下総国分尼寺が建立されました。
コース前半では春、みごとな枝垂れの伏姫桜、月見桜が見られます。
コース後半は、春は青々とした新緑、夏は涼しい木陰、秋は色鮮やかな紅葉を楽しめます。

共有:

2019年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年12月11日 OnedayWalk コース一覧

宗吾霊堂と成田山公園:京成線・宗吾参道駅~成田駅 (068)―13km

「佐倉義民伝」の宗吾霊堂、公津ヶ原の古墳群、四季おりおりの自然が豊かな成田山公園と成田山新勝寺をまわる13kmのウォーキング 。コースのあちこちでサクラが咲き、宗吾霊堂では6月に「あじさい祭り」が開催されます。
5万坪の広大な成田山公園では、モミジ・クヌギ・イチョウなど250本が紅葉します。

共有:

2019年5月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 OnedayWalk 横浜・川崎

3つの富士山を登る港北ニュータウン:鷺沼駅~センター南駅 (052)―15km

港北ニュ-タウンの一帯には、富士信仰に根ざした人工の富士塚が数多くありました。開発前の都筑郡には7つの富士塚があり、「都筑の7富士」と呼ばれていたそうです。現在は、山田富士、池辺富士、川和富士が保存されています。

東急田園都市線・鷺沼駅―山田富士公園―神無公園―徳生公園―四季舞橋―山崎公園―中川八幡山公園―都筑中央公園―鴨池公園―川和富士公園―池辺富士―東方公園―横浜市営地下鉄線ブルーライン・センター南駅

共有:

2019年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年6月1日 OnedayWalk 北多摩地域

古代の記憶・武蔵国分寺跡を歩く:JR西国分寺駅~JR国分寺駅 (501):5km

奈良時代の天平年間(729~749年)に災害や疫病(天然痘)が多発したため、聖武天皇は仏教を篤く信仰し、天平13年には各国に国分寺建立を、天平15年には東大寺盧舎那仏像造立を命じました。府中に国府があった武蔵国においても、その北方約2km、東山道武蔵路をはさんだ東に武蔵国分寺、西に武蔵国分尼寺が建立されました。

共有:

2019年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年5月11日 OnedayWalk 東京都23区

レインボーブリッジを歩いて、お台場から豊洲市場へ (500):6㎞

東京湾を一望する、海の上60メートルの散歩道  JR田町駅から、レインボーブリッジを歩いて渡り、お台場の砂浜で波とたわむれ、東京の新しい台所・豊洲市場を見学する約6キロメートルの平坦なコースです。  注:上記地図の上 […]

共有:

2019年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 OnedayWalk コース一覧

城下町佐倉を歩く:サクラと武家屋敷、国立歴史民俗博物館(102)-5km

佐倉城は石垣をいっさい用いず、広大だった印旛沼を外堀の一部にしていました。巨大で深い空堀や土塁、水堀がいまでもよく残っています。この城址公園には50品種・1,100本のサクラが、4月下旬まで楽しめます。武家屋敷やひよどり坂は、江戸時代にタイムスリップしたようです。国立歴史民俗博物館は、民衆の生活から歴史を示しています。

共有:

2019年3月4日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 OnedayWalk 東京都23区

JR中央線・西荻窪駅から小金井公園(058) 12㎞

JR中央線・西荻窪駅を出発し小金井公園まで、サクラやフジ、アジサイ、コスモス、ウメなどを楽しめる平坦な約12kmのコースです。善福寺公園、立野公園、武蔵野中央公園、小金井公園と、その間を千川上水、グリーンパーク緑地、狭山・境緑道がむすびます。休憩する場所、のんびり休めるところ、トイレは随所にあります。

共有:

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

translate

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • 大多摩ウォーキング:古里駅~奥多摩駅(079) -9km
  • 秋川の清流に沿って静かな里山あるき(111)14.5km
  • 加治丘陵の森ハイキング:西武池袋線・仏子駅~JR八高線・金子駅 (047)-10km
  • 山と海:湘南平と大磯の浜辺を歩く (028)-11km
  • 鶴ヶ峰から帷子川(かたびらがわ)水源を歩く(518-2):12km
  • 高幡不動から多摩丘陵北部 (平山城址公園・長沼公園) を歩く(038)―10km
  • 武蔵嵐山の散策(049)-10km
  • レインボーブリッジを歩いて、お台場から豊洲市場へ (500):6㎞
  • 階段と怪談がある街・四谷界隈を歩く (511)―6.5 km
  • 寺家ふるさと村と横穴古墳群めぐり:小田急線・鶴川駅(024)―12.5km

Copyright © 楽しく、気軽に、ウォーキング All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • コースの写真
    • 011-平林寺と野火止用水:新座駅~東久留米駅
    • 024-寺家ふるさと村と横穴古墳群めぐり:総目次
    • 025-都心の庭園・植物園を訪ねる:コースで見つけた花
    • 029-皇居周遊:東京駅から東京駅へ
    • 031-都心に森をさがす:品川駅~武蔵小山駅
    • 036-カタクリが咲く雑木林と里山歩き:野山北・六道山公園
    • 038-高幡不動から多摩丘陵北部 (平山城址公園・長沼公園) を歩く
    • 043-金沢文庫から鎌倉へ:三浦半島を横断
    • 049-武蔵嵐山の散策
    • 052-3つの富士山を登る港北ニュータウン
    • 058-西荻窪駅から小金井公園へ
      • 058-西荻窪駅から小金井公園へ(説明書きの写真集)
    • 062-巡礼古道と切通の鎌倉ハイク
    • 067-忍城・さきたま古墳群・古代蓮の里を歩く
    • 068-宗吾霊堂と成田山公園:京成線・宗吾参道駅~成田駅
    • 073-市川国府台の森と歴史散策:京成本線・市川真間駅~国府台駅
    • 074-逗子・葉山の低山と海辺を歩く
    • 076-3つの川(善福寺川 神田川 玉川上水)を歩く:阿佐谷駅~井の頭公園
    • 079-大多摩ウォーキング:古里駅~奥多摩駅
    • 080-万葉に詠まれた「よこやまの道」:黒川駅~黒川駅
    • 081-亀戸七福神:平井駅~東京スカイツリー
      • 081_01-亀戸七福神:大きくなる東京スカイツリー
    • 084-水と緑の柳瀬川回廊:秋津駅~清瀬駅
    • 086-花いっぱいの権現堂堤と日光街道・幸手宿
    • 088-小石川七福神+雑司が谷七福神
    • 093-等々力渓谷と古墳群を満喫:等々力駅から自由が丘駅
    • 095-三宝寺池と白子川源流を歩く:井荻駅から大泉学園駅まで
    • 096-サクラとトマトの国・北本を歩く
    • 098-大悲願寺の白萩と横沢入:武蔵引田駅~武蔵五日市駅
    • 101-歴史をたずね、折々の花を楽しむ:分倍河原駅~府中本町駅
    • 111-秋川の清流に沿って静かな里山あるき
    • 113-町田・薬師池公園:花いっぱいの郊外あるき
    • 115-赤羽駅から王子駅:緑と水の武蔵野台地の縁(へり)を歩く
    • 117-都心あるき:西新宿駅~代々木公園~新宿御苑
    • 119-サクラと水辺と森を歩く:大和駅~座間駅
    • 120-ツツジにアジサイ、ショウブが美しい霞(かすみ)丘陵:河辺駅~青梅駅
    • 122-生田緑地と東高根森林公園(向ケ丘遊園駅~久地駅)
    • 123-日本橋七福神を歩く:東京駅から門前仲町駅まで
    • 124-浮間公園から光が丘公園へ:東京大仏
    • 200-狛江・古墳めぐり
    • 501-古代の記憶・武蔵国分寺跡を歩く:JR西国分寺駅~JR国分寺駅
    • 502(01)-橋の端めぐり:深川から小名木川-(前半) 水天宮前駅~木場親水公園親水館 6km
    • 506-野川と調布飛行場に沿って、広々した3つの公園を歩く
    • 509-川越街道・白子宿と湧水をたずねる:和光市駅~成増駅―7km
    • 511-階段と怪談がある街・四谷界隈を歩く
    • 512-柿生の里と王禅寺を歩く
    • 513-植木の里:花と緑の安行原を歩く
  • コース一覧
    • 東京都23区
      • 23区東部
      • 23区西部
    • 東京都多摩地域
      • 北多摩地域
      • 南多摩地域
      • 西多摩地域
      • 西多摩郡
    • 神奈川県
      • 横浜・川崎
      • 湘南
      • 三浦半島
      • 西部
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 手軽な散歩(5キロ程度)
  • サイトマップ
  • このサイトについて
    • このサイトの使い方
    • こんなところを歩きませんか
    • こんな、あなたに
    • 自己紹介
PAGE TOP