簡単な説明
[コース概要] 東急田園都市線・鷺沼駅―山田富士公園―神無公園―徳生公園―四季舞橋―山崎公園―中川八幡山公園―都筑中央公園(=センター南駅)―鴨池公園―川和富士公園―池辺富士―東方公園―横浜市営地下鉄線ブルーライン・センター南駅(約15km)
*) 距離が長すぎるときは、鷺沼駅―山田富士公園―都筑中央公園―センター南駅、あるいは、センター南駅―都筑中央公園―川和富士公園―池辺富士―センター南駅 ハーフコースでも楽しめます。
*3つの富士山を登る港北ニュータウンのコース紹介は、⇒ コチラ をクリックしてください。
[コース地図] OpenStreetMap and contributors CC-BY-SA
コースの写真です。(各写真をクリックすると、拡大します)
鷺沼駅
鷺沼駅前
鷺沼駅前交番。交差点の手前にあるが、見つけづらい。
まっすぐ進む。
厚木街道(国道246号線)をくぐる。
有馬川の手前を左折し、川に沿って進む。
有馬川
蔵があった。
信号を横断し、ガストとセブンイレブンのあいだを上っていく。
このあたりには、梨園が点在する。
梨の正果園:http://seika-en.com/
この地のみかんではないが、、、
信号を右折
尾根を大きな送電線が走っている
送電線の先のセブンイレブン前を左折
尾根筋をすすむ
尾根筋をすすむ。左に谷を見ながら、この先の右側にある歩行者専用の細い道を下る
このちょっと先の右側の細い道。
尾根を越して下る
突然あらわれる高層のマンション群。北山田かくれんぼ公園。
マンション群の前の緑道を進む
マンション群の際に沿った緑道を進んでしまうと、道路にぶつかる。横断がむずかしい。
道路に上がらないで、この下に見える道で、橋をくぐり抜ける。
下の道を通る。
林に入る
林をすすむ。所々に山桜。
階段をのぼる
突如、木に、説明書きが貼ってある
富士のふもと
山田富士の説明
山田富士(標高45m)
山田富士山頂はお鉢になっている
山田富士山頂
山田富士山頂
山田富士山頂からの景色
山田富士山頂からの景色
山田富士山頂からの景色
山田富士山頂からの景色:横浜国際プール
山田富士公園広場から山田富士を仰ぐ
山田富士公園の池(標高25m)
公園前の道路を横切り、「ふじやとのみち」
ふじやとのみち
ふじやとのみち
ふじやとのみち
ふじやとのみち
ふじやとのみち
ふじやとのみち
神無公園の運動広場。周囲にサクラが植えられている。
神無公園トイレ
ふじやとのみち
ふじやとのみち
ふじやとのみち
ふじやとのみち
ふじやとのみち
徳生公園入口
徳生公園の池
徳生公園の池
徳生公園の池
徳生公園の池
徳生公園
青が渓橋
あおがたにはし
くさぶえのみち
くさぶえのみち
くさぶえのみち
くさぶえのみち
くさぶえのみち
牛久保公園へ寄り道
牛久保公園へ寄り道
牛久保公園の説明(⑰から⑥へたどった)
牛久保公園の説明
HP「横浜線沿線 公園探訪 牛久保公園」(http://www.natsuzora.com/may/park/ushikubo.html) が詳しい。
牛久保公園へ寄り道
牛久保公園へ寄り道
くさぶえのみち のトイレ
くさぶえのみち
くさぶえのみち
くさぶえのみち
くさぶえのみち:ブルーラインの線路
東京都市大学 横浜キャンパス
くさぶえのみち
山崎公園へは、左側の橋の下をくぐる
山崎公園へ
山崎公園へ
山崎公園へ
山崎公園
山崎公園
山崎公園
山崎公園の広場へ階段を上る
桜に取り囲まれた山崎公園の広場
山崎公園トイレ
山崎公園プール前の広場
山崎公園プールへの入口
山崎公園プール前
山崎公園プール
山崎公園プール
山崎公園広場
右にプールを見てすすむ
細い道
ここが分岐:竹林をバックに2つのベンチがある広場。
分岐から更に山を回り込んで進むと、山に入る道があった。ここから道を間違えた!
山に登る
きれいな竹林
まだ登る
まだ登る
竹林がきれい
手入れのいい竹林
ここで引き返す(標高56m)
もとの道に戻った(標高23m)。
しらさぎのみち という標識
しらさぎのみち
しらさぎのみち
しらさぎのみち
山崎公園プールの奥に来てしまった!(標高43m)
分岐まで戻る(標高42m)。ここまで、間違えた道。
やさきのみち
やさきのみち
やさきのみち
やさきのみち
やさきのみち
やさきのみち
中川八幡山公園入口(標高28m)
中川八幡山公園
中川八幡山公園
中川八幡山公園から山崎公園を振り返る
中川八幡山公園の頂上広場(標高40m)
中川八幡山公園の頂上広場
中川八幡山公園の頂上広場
中川八幡山公園の頂上広場
中川八幡山公園から下る
中川八幡山公園から下る
道路に出た
中ほど、右から出てきた
中川八幡山公園に沿ってすすむ
信号「矢崎橋」を渡る
早渕川
早渕川
早渕川にかかる矢崎橋を渡る
矢崎橋を渡ってすぐ、早渕川に沿って40m進む
やざきのみち
やざきのみち
都筑中央公園へ向かう
都筑中央公園に沿った道
都筑中央公園に沿った道
都筑中央公園に沿った道
都筑中央公園に沿った道
都筑中央公園に沿った道をまたぐ蛍見橋
蛍見橋を渡ると、都筑中央公園
ばじょうじ谷戸(標高26m)
ばじょうじ谷戸休憩所
ばじょうじ谷戸休憩所
ばじょうじ谷戸休憩所
ばじょうじ谷戸
ばじょうじ谷戸
ばじょうじ谷戸
ばじょうじ谷戸(標高50m)
ステージ広場
宮谷戸窯
宮谷戸の大池(標高26m)
階段を上る
展望広場方面へ階段を上る
展望広場(あまり展望がない)
展望広場(標高56m)
ステージ広場を左下へ横切る
ばじょうじ谷戸の庚申堂
ばじょうじ谷戸の庚申堂
ばじょうじ谷戸の庚申堂
蛍見橋に戻り、緑道をすすむ
緑道
流れに沿って緑道を進む
流れに沿って緑道を進む
鴨池公園が見えてきた
ささふねはし を渡る
鴨池公園
鴨池公園
鴨池公園
鴨池公園
鴨池公園こどもログハウス「かもいけランド」
鴨池公園まんまる広場
鴨池公園橋
鴨池公園橋
鴨池公園橋
鴨池公園橋
鴨池公園橋
鴨池公園橋を渡ると、トイレ
鴨池公園の池
鴨池公園トイレ脇に尾根への道があるが、やめておく。
鴨池公園
鴨池公園
左へ
ゆうばえのみち
ゆうばえのみち
ゆうばえのみち:右折すべきところを左折した。
左折してしまったら、
階段を下り、大通りを左へ歩く
振り返ったら、本来渡るべき横断橋が後方に見えた
しかし、大通りの交差点を左折し進むと、立体交差の橋
橋のたもとから上を走る道路にのぼる
橋の上から
すぐに川和富士公園(標高55m)
川和富士
川和富士
川和富士山頂(標高73m)
川和富士山頂からの眺め
川和富士山頂からの眺め
川和富士山頂からの眺め
川和富士
川和富士公園のトイレ
横浜テクノビルWESTに沿って道なりに進むと、大通り。右折する。
この横断歩道で反対側にわたってもいいし、その先の信号「二の丸」で渡ってもいい。
横断歩道から
信号「二の丸」の先2つ目を左折。車止めがあるが、人は無視。
車止めは、ゴミ不法投棄対策だと思う。
車止めの脇からすすむ
車止めの脇からすすむ
車止めの脇からすすむ
車止めの脇からすすむ
車止めの脇からすすむ
横浜市役所資源循環局 適正処理計画部都筑工場の煙突が近くなった
木で覆われこんもりしたところが、池辺富士
池辺富士
池辺富士
池辺富士
池辺富士山頂
池辺富士山頂からの眺望
池辺富士山頂からの眺望
池辺富士山頂からの眺望
区画整理の碑
さらに車止めをくぐり、
さらに車止めをくぐり、
畑が広がる
送電塔がまたいでいる森は東方公園
東方公園
東方公園
東方公園トイレ
東方公園の広場
東方公園の広場(標高63m)
東方公園の子ども遊園地
東方公園東口のトイレ
東方公園の第二広場(標高50m)
東方公園北の空き地でドローンを飛ばしていた
このあたりは、飛行制限区域外
平台くりのみ公園を下って、大通りを橋でわたる(標高43m)
大原みねみち公園を横切る
大原みねみち公園を横切る(標高44m)
大原みねみち公園から、上り返す
団地のあいだ(標高52m)をすすむ
くじら公園
センター南駅へ、歩行者道路が伸びる
センター南駅へ、歩行者道路が伸びる
センター南駅
センター南駅
センター南駅
コースの写真
- 011-平林寺と野火止用水:新座駅~東久留米駅
- 024-寺家ふるさと村と横穴古墳群めぐり:総目次
- 025-都心の庭園・植物園を訪ねる:コースで見つけた花
- 025-都心の庭園・植物園を訪ねる:王子駅~後楽園(春日/水道橋)駅
- 029-皇居周遊:東京駅から東京駅へ
- 031-都心に森をさがす:品川駅~武蔵小山駅
- 036-カタクリが咲く雑木林と里山歩き:野山北・六道山公園
- 038-高幡不動から多摩丘陵北部 (平山城址公園・長沼公園) を歩く
- 043-金沢文庫から鎌倉へ:三浦半島を横断
- 049-武蔵嵐山の散策
- 052-3つの富士山を登る港北ニュータウン
- 058-西荻窪駅から小金井公園へ
- 058-西荻窪駅から小金井公園へ(説明書きの写真集)
- 062-巡礼古道と切通の鎌倉ハイク
- 068-宗吾霊堂と成田山公園:京成線・宗吾参道駅~成田駅
- 073-市川国府台の森と歴史散策:京成本線・市川真間駅~国府台駅
- 074-逗子・葉山の低山と海辺を歩く
- 076-3つの川(善福寺川 神田川 玉川上水)を歩く:阿佐谷駅~井の頭公園
- 079-大多摩ウォーキング:古里駅~奥多摩駅
- 079-大多摩ウォーキング:路傍の石仏
- 080-万葉に詠まれた「よこやまの道」:黒川駅~黒川駅
- 081_01-亀戸七福神:大きくなる東京スカイツリー
- 081-亀戸七福神:平井駅~東京スカイツリー
- 084-水と緑の柳瀬川回廊:秋津駅~清瀬駅
- 086-花いっぱいの権現堂堤と日光街道・幸手宿
- 088-小石川七福神+雑司が谷七福神
- 093-等々力渓谷と古墳群を満喫:等々力駅から自由が丘駅
- 095-三宝寺池と白子川源流を歩く:井荻駅から大泉学園駅まで
- 095-三宝寺池と白子川源流を歩く:石仏たち
- 096-サクラとトマトの国・北本を歩く
- 098-大悲願寺の白萩と横沢入:武蔵引田駅~武蔵五日市駅
- 101-歴史をたずね、折々の花を楽しむ:分倍河原駅~府中本町駅
- 111-秋川の清流に沿って静かな里山あるき
- 113-町田・薬師池公園:花いっぱいの郊外あるき
- 115-赤羽駅から王子駅:緑と水の武蔵野台地の縁(へり)を歩く
- 117-都心あるき:西新宿駅~代々木公園~新宿御苑
- 119-サクラと水辺と森を歩く:大和駅~座間駅
- 120-ツツジにアジサイ、ショウブが美しい霞(かすみ)丘陵:河辺駅~青梅駅
- 122-生田緑地と東高根森林公園(向ケ丘遊園駅~久地駅)
- 123-日本橋七福神を歩く:東京駅から門前仲町駅まで
- 124-浮間公園から光が丘公園へ:東京大仏
- 200-狛江・古墳めぐり
- 501-古代の記憶・武蔵国分寺跡を歩く:JR西国分寺駅~JR国分寺駅
- 502(01)-橋の端めぐり:深川から小名木川-(前半) 水天宮前駅~木場親水公園親水館 6km
- 506-野川と調布飛行場に沿って、広々した3つの公園を歩く
- 509-川越街道・白子宿と湧水をたずねる:和光市駅~成増駅―7km
- 511-階段と怪談がある街・四谷界隈を歩く
- 512-柿生の里と王禅寺を歩く
- 513-植木の里:花と緑の安行原を歩く