忍城・さきたま古墳群・古代蓮の里を歩く (067)-7~12km

コースの特徴
- 起伏のない平坦なコースです。このコースは、3つのブロック(【忍城】【古墳群】【古代蓮の里】)から成っています。全行程を歩くと12kmになりますが、いずれか1つのブロックだけを歩く5kmのコース、2つのブロックを歩く8kmのコースでも楽しめます。お弁当を広げてゆっくりできる場所があり、トイレも随所にあります。
- 古代から中世にかけての歴史を目と足と頭で実感できます。それだけでなく、ウメやサクラ、菜の花、行田蓮、田んぼアートなど見事に咲き誇る花々に感動することでしょう。ここでは詳しくご案内できなかった「足袋蔵」めぐりをアレンジするのも、面白そうです。歩かれる方の体力あるいは関心に応じ、また季節ごとの見どころによって、どんなコースにするかを決める楽しみがあります。
- 東京都心から離れた場所だし、自家用車で行かないと交通不便だという印象をお持ちかもしれません。しかし、かなり便利になっています。
JR高崎線利用――新宿駅経由で東海道線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車するJR吹上駅からは朝日バスが1時間に3,4本、JR行田駅からは観光拠点循環コースバスが1時間に1本、コースの出発地方面へ運行しています。
東武伊勢崎線利用――羽生駅で秩父鉄道に乗り換え (1時間に1~3本運行)、5駅目が行田市駅です。
コースの概要
- 行田市は、映画「のぼうの城」の舞台となった、豊かな自然と歴史が息づく、日本屈指の足袋のまちで、「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」として文化庁の日本遺産に認定されています。
- 【忍城】室町時代中期に築城された忍 (おし) 城は、周囲に点在する広大な沼地と自然堤防を生かした要害堅固な城です。1590 (天正18) 年に豊臣秀吉の関東平定の際、豊臣方総大将・石田三成による水攻めに耐え抜いた逸話から「浮き城」あるいは「亀城」と称されました。行田市郷土博物館には、古代から現代にいたる行田の歴史と文化が分かる実物資料が展示されています。
- 【古墳群】9基の大型古墳からなる「埼玉 (さきたま) 古墳群」は、国の特別史跡に指定されています。ここは埼玉 (さいたま) 県名発祥の地です。さきたま史跡博物館には、5世紀古代国家ワカタケル大王に仕えた家臣がその製作由来を刻んだ国宝金錯銘 (きんさくめい) 鉄剣を展示しています。すべての古墳を見てまわると約3kmある広大な古墳公園には桜の樹が随所にあり、丸墓山古墳に満開のサクラがこんもり雪が積もっているかのように大きくおおい被さる様は、見事としか言いようがありません。隣接して、浅間塚古墳の上に建てられた「前玉 (さきたま) 神社」があります。
- 【古代蓮の里】「古代蓮の里」で栽培されている行田市指定天然記念物の「行田蓮 (古代蓮)」は、今から1,400~3,000年前の蓮だと言われています。例年、10万株の行田蓮が6月中旬から8月中旬にかけて開花します。世界の蓮園には、40種類・約2万株の蓮が植えられています。この里には梅林があり、きれいに咲いたサクラが散ると、ボタンが花を開きます。隣接したたんぼでは、毎年「たんぼアート」が描かれます。
以下、( ) 内の数字は、「コースの地図」のグーグルマップ内の地点番号を示しています。
A) 《移動区間-1》(01)行田市駅 (またはバス停「新町一丁目」)―(02)足袋とくらしの博物館―(03)行田市商工センター―(04)忍東照宮―【1,040m】
B)《【忍城】(05)忍城・行田市郷土博物館―(11)忍城バスターミナル観光案内所―(12)水城公園―(15)佐間天神社》【1,561m+α】
C) 《移動区間-2》―(18)高源寺―(19)大日塚古墳―【1,948m】
D)《【古墳群】(20)さきたま古墳公園 新レストハウス―(21)埼玉県立さきたま史跡の博物館・さきたま古墳群[愛宕山古墳・石田堤・丸墓山古墳・稲荷山古墳・将軍山古墳展示館・二子山古墳―(29)前玉神社・浅間塚古墳・鉄砲山古墳・中の山古墳・奥の山古墳・瓦塚古墳・旧遠藤家住宅]―(06)埼玉県立さきたま史跡の博物館》【3,600m】
E) 《移動区間-3》―(39)旧忍川沿い遊歩道―【2,700m】
F)《【古代蓮の里】(41)古代蓮の里[古代蓮池・水生植物園・オニバスの池・展望タワー]》【1,200m】
コースの区間距離
以下、( ) 内の数字は、「コースの地図」のグーグルマップ内の地点番号を示しています。
ポイント | 区間距離 | 累計距離 |
---|---|---|
(01)行田市駅 | ― | ― |
(04)忍東照宮 | 1,040m | 1,040m |
(08)忍城出口 | 283m | 1,323m |
(11)忍城バスターミナル | 407m | 1,730m |
(13)水城公園 | 544m | 2,274m |
(16)佐間天神社 | 327m | 2,601m |
(19)大日塚古墳 | 1,150m | 3,751m |
(20)さきたま古墳公園 新レストラン | 798m | 4,549m |
(21)さきたま史跡の博物館 | 336m | 4,885m |
(25)丸墓山古墳 | 565m | 5,450m |
(27)将軍塚古墳展示館 | 878m | 6,328m |
(29)前玉神社 | 911m | 7,239m |
(21)さきたま史跡の博物館 | 910m | 8,149m |
(41)古代蓮の里 入り口 | 2,700m | 10,849m |
(47)古代蓮の里 終着点 | 1,200m | 12,049m |
コースの地図
モデルコース
下記のA~Fは、「コースの概要」で示したコースブロックです。
12kmの歩行距離は長いと思われる方、あるいはポイントを絞って歩かれる方は、それぞれに合ったコースをお選びください。
「コースの詳しい説明と写真」は、次ページ以降をご覧ください。
12km:JR吹上駅…(バス)…A→B→C→D→E→F…(バス)…JR行田駅
行田市駅 (またはバス停「行田本町」) から古代蓮の里 終着点まで全コースを歩く、変化に富んだコースです。
*忍城内にある行田市郷土博物館の見学歩行距離はキロ数に計算していません。
*さきたま古墳群ではすべての古墳をめぐる距離を計算してあり、数か所の古墳をまわるだけならば2kmぐらい少ない距離になります。
往:JR吹上駅北口から朝日バス[FK21/22/23]「行田折返/教育センタ/行田市駅行」(NAVITIME 「吹上駅 バス時刻表」)に乗車し15分ぐらいで、停留所「行田市駅」に着きます。運行本数は1時間に1本です。
JR吹上駅北口から朝日バス[FK11/12/13]「行田折返し場/工業団地(行田市)方面行」(NAVITIME 「吹上駅 バス時刻表」)に乗車し15分ぐらいで、停留所「行田本町」に着きます (行田市駅には寄りません)。運行本数は1時間に3本あります。上記グーグルマップをご覧ください。
復:(47)古代蓮の里 終着点から行田市内循環バス 観光拠点循環コース「JR行田駅方面行」(NAVITIME 「古代蓮の里 バス時刻表」)に乗車し、20~25分ぐらいでJR行田駅へ行けます。
12km:JR吹上駅…(バス)…A→B→C→D⇒JR北鴻巣駅まで歩く
行田市駅 (またはバス停「行田本町」) から歩き始め、【忍城】を経て【古墳群】で古墳をまわったあと、(21)さきたま史跡の博物館からJR北鴻巣駅まで5km強の遊歩道 (随所に現代彫刻が展示されています) を歩くコースです。【古代蓮の里】へは行きません。古代蓮の里で、ハス、サクラ、ウメ、田んぼアートなどが見られない時期は、このコースもおすすめです。
*忍城内にある行田市郷土博物館の見学歩行距離はキロ数に計算していません。
*さきたま古墳群ではすべての古墳をめぐる距離を計算してあり、数か所の古墳をまわるだけならば2kmぐらい少ない距離になります。
往:JR吹上駅北口から朝日バス[FK21/22/23]「行田折返/教育センタ/行田市駅行」(NAVITIME 「吹上駅 バス時刻表」)に乗車し15分ぐらいで、停留所「行田市駅」に着きます。運行本数は1時間に1本です。
JR吹上駅北口から朝日バス[FK11/12/13]「行田折返し場/工業団地(行田市)方面行」(NAVITIME 「吹上駅 バス時刻表」)に乗車し15分ぐらいで、停留所「行田本町」に着きます (行田市駅には寄りません)。運行本数は1時間に3本あります。上記グーグルマップをご覧ください。
8km:JR吹上駅…(バス)…A→B→C→D…(バス)…JR行田駅
行田市駅 (またはバス停「行田本町」) から歩き始め、【忍城】を経て【古墳群】で古墳をまわるコースです。【古代蓮の里】へは行きません。
*忍城内にある行田市郷土博物館の見学歩行距離はキロ数に計算していません。
*さきたま古墳群ではすべての古墳をめぐる距離を計算してあり、数か所の古墳をまわるだけならば2kmぐらい少ない距離になります。
往:JR吹上駅北口から朝日バス[FK21/22/23]「行田折返/教育センタ/行田市駅行」(NAVITIME 「吹上駅 バス時刻表」)に乗車し15分ぐらいで、停留所「行田市駅」に着きます。運行本数は1時間に1本です。
JR吹上駅北口から朝日バス[FK11/12/13]「行田折返し場/工業団地(行田市)方面行」(NAVITIME 「吹上駅 バス時刻表」)に乗車し15分ぐらいで、停留所「行田本町」に着きます (行田市駅には寄りません)。運行本数は1時間に3本あります。上記グーグルマップをご覧ください。
復:さきたま古墳から行田市内循環バス 観光拠点循環コース「JR行田駅方面行」(NAVITIME 「埼玉古墳公園 バス時刻表」)に乗車し、15~20分ぐらいでJR行田駅へ行けます。
7km:JR行田駅…(バス)…F→E→D…(バス)…JR行田駅
【古代蓮の里】までバスで行って、園内を散策してから忍川沿いの遊歩道を歩き、【古墳群】の古墳をすべてまわるコースです。古代蓮の里でハスやウメ・サクラなどがきれいに咲いているとき、おススメです。
*さきたま古墳群ではすべての古墳をめぐる距離を計算してあり、数か所の古墳をまわるだけならば歩く距離は2kmぐらい少なくなります。
往:古代蓮の里へは、JR行田駅北口から行田市内循環バス 観光拠点循環コース (NAVITIME「JR行田駅前 ⇒ 古代蓮の里 バス時刻表」) に乗車し、20~25分ぐらいで着きます。ハスの花の開花期は、JR行田駅と古代蓮の里の間をシャトル便が往復するそうです。
復:さきたま古墳から行田市内循環バス 観光拠点循環コース「JR行田駅方面行」(NAVITIME 「埼玉古墳公園 バス時刻表」)に乗車し、15~20分ぐらいでJR行田駅へ行けます。
5kmぐらい:JR吹上駅…(バス)…B⇒行田市の足袋蔵めぐり(自由にまわってください)…(バス)…JR吹上駅
【忍城】をまわってから、行田市内の足袋蔵を訪ね歩きます。
*上記グーグルマップに足袋蔵の場所をマーキングしました。これを参考に、行田B級グルメの「ゼリー」「フライ」を楽しみながら街歩きするのも楽しいですよ。
往:JR吹上駅北口から朝日バス[FK21/22/23]「行田折返/教育センタ/行田市駅行」(NAVITIME 「吹上駅入口 ⇒ 忍城 バス時刻表」) に乗車し15分ぐらいで、停留所「忍城」に着きます。
復:停留所「行田本町」から朝日バス[FK11/12/13]「吹上駅方面行」(NAVITIME 「行田本町 バス時刻表」)、または朝日バス[FK21/22/23]「吹上駅方面行」(NAVITIME 「行田本町 バス時刻表」)に乗車し15分ぐらいで、JR吹上駅に着きます。上記グーグルマップをご覧ください。