
コース紹介は、川越街道・白子宿と湧水をたずねる:和光市駅~成増駅(509)―7km をご覧ください。
コース地図:コース地図の順番数字は、下記の丸カッコ付き数字に対応しています。
(1) 東武東上線/東京メトロ有楽町線・和光市駅→(2) 柿ノ木坂湧水公園→(3) 地蔵堂改築供養石仏群→(4) 新倉小下湧水→(5) 庚申塔→(6) 不動明王石像



和光市北口は、駅前開発が真っ盛り。
和光市駅北口駅前は、昔ながらの家が並んでいます。そんな家々のあいだの路地に、駅へ来る人の流れがありました。もうしばらくすると、駅前の光景は、変貌を遂げているのでしょう。


和光市駅から坂を上ってくると外郭環状道路にぶつかります。その左側に、柿ノ木坂湧水公園に通じる通路がありました。















(7) 新倉ふるさと民家園

(8) 天神ヶ谷戸公園→(9) 庚申塔→(10) 浅間大神(富士塚)→(11) 下新倉氷川八幡神社



「谷戸」という名前に惹かれて寄ってみました。おおきなサクラが1本あります。周囲は宅地に造成中で、いまは広々した公園ですが、しばらくすると、住宅に囲まれてしまいそうです。


(12) 尋常小学 東輝学校跡→(13) 東輝橋→(14) 成田山神護寺→(15) 瑞應山地福寺→(16) お石神さま












地福寺本堂の左側に急な階段があり、登っていくと、頭痛・咳などを癒してくれる「(16) お石神さま」がいるようです。


(20) 白子村道路元標→(17) 滝坂→(18) 小島家湧水→(19) 水元稲荷神社





(21) 富士嶽神社→(22) 武州白子熊野神社→(23) 湧水





(24) 富澤湧水→(25) 魚くめ・富澤家住宅→(26) 大坂ふれあいの森・湧水



富澤家住宅の向かい側に、(26) 大坂ふれあいの森があります。崖下から水が湧き出ていて、イチリンソウ、カタクリ、キツネノカミソリが咲くそうです。「白子大坂ふれあいの森の会」が環境保全活動を行っています。

(27) 柴崎米店→(28) 新田宿八坂神社→(29) 新田坂の石造物群(子育て地蔵・道祖神)→(30) 東武東上線/東京メトロ有楽町線・成増駅




東埼橋(白子川)から成増に向かって川越街道を登っていくと、新田坂の八坂神社、石造物群があります。ここは、江戸時代の川越街道に沿っています。


