2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 OnedayWalk 東京都23区 梅・桜を楽しむ:阿佐ヶ谷駅から羽根木公園へ (027)-10.5km ほぼ平坦なところを歩く、10.5kmのタウンウォークです。トイレは随所にあります。 最終地の羽根木公園では、時期になると約650本・60品種のロウバイ・白梅・紅梅が咲きます。 善福寺川緑地公園では、時期になると700本の桜が善福寺川の川面に覆いかぶさって、淡いピンクの花を咲かせます。東京のヘソ・大宮八幡宮にも寄ります。 共有:Print
2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月3日 OnedayWalk コース一覧 植木の里:花と緑の安行原を歩く (513)-13km ほぼ平坦で自然豊かなところです。四季折々の花が見られ、赤山城跡や歴史のある寺社に立ち寄り、変化があって飽きないコースで、トイレも随所にあります。ここは、「日本三大植木産地」とされている植木・苗木の生産地です。花と緑の振興センター、興禅院、金剛寺、斜面林の紅葉には、心を奪われました。イチリンソウの自生地もまわります。 共有:Print
2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月27日 OnedayWalk 横浜・川崎 柿生 (かきお) の里と王禅寺を歩く(512)―10km 小田急小田原線・柿生駅から月読神社、星宿山王禅寺を経て柿生駅に戻る周回コースです。 丘陵地帯を歩くので、階段や坂の上り下りがあります。 この一帯は大規模開発の宅地造成が行われ、団地も多くありますが、開発を免れた緑地を中心に歩き、森の小道を歩いているような雰囲気に浸れます。 樹齢450年の禅寺丸柿原木が王禅寺あります。 共有:Print
2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年12月25日 OnedayWalk コース一覧 花いっぱいの権現堂堤と日光街道・幸手宿 (086)―10km 四季折々、花を楽しめる起伏のないコースです。また、日光御成道の宿場町だった幸手には、往時の記憶をとどめる寺社やお店、建物があります。 権現堂堤は、春、1万本の桜が咲き、菜の花畑が黄色いじゅうたんになります。6月には100種・1万5千株の紫陽花、秋は75万本の紅・白・黄の曼殊沙華、冬は可憐な水仙が咲きます。 共有:Print
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 OnedayWalk 横浜・川崎 寺家ふるさと村と横穴古墳群めぐり:小田急線・鶴川駅(024)―12.5km 自然が残る里山と美しい田園景観を、四季折々、楽しめます。春から夏、初秋に向かって色合いが変化していく田んぼの景色は、日本の懐かしい原風景でしょう。 サクラ、ツツジ、シャクナゲ、アジサイやコスモス、ヒマワリ、ヤマユリをはじめ色とりどりの花が咲き、晩秋には紅葉が見られます。古墳時代後期の横穴古墳群も訪ねます。 共有:Print
2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 OnedayWalk 東京都23区 階段と怪談がある街・四谷界隈を歩く (511)―6.5 km 高低差は10mに満たないものの、坂や階段の上り下りを繰り返します。 四谷怪談お岩にまつわる神社、アニメ映画『君の名は。』の三葉と瀧が再会した階段、江戸城の外堀造営に際し麹町にあった各宗派の寺院が移転して出来た寺町、かつてあったスラムの児童に手を差し伸べた保育園、すり鉢状の地形の路地に飲食店が集積している荒木町。 共有:Print
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 OnedayWalk 東京都23区 川越街道・白子宿と湧水をたずねる:和光市駅~成増駅(509)―7km 和光市は湧水の多い町です。湧水地をめぐります。 和光市は坂の多い町です。15~20mぐらいの上り下りが6回あります。 古代には新羅からの渡来人が集落をつくり、江戸時代には川越街道の宿場町・白子宿がにぎわいました。 緑が保存されている寺社や公園以外は、開発された(そして、開発されつつある)市街地を通ります。 共有:Print
2020年1月29日 / 最終更新日時 : 2020年6月29日 OnedayWalk 東京都23区 小塚原から吉原周辺を散策しました。 江戸時代から明治、昭和まで、華やかな首都の周辺部にあって、「陰」の部分をになってきた地域を散策する5km、3時間。 共有:Print
2020年1月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 OnedayWalk 北多摩地域 歴史をたずね、折々の花を楽しむ:分倍河原駅~府中本町駅(101)―10.5km 高低差10m以上ある府中崖線の上部・下部の市街地を歩く、ほぼ平坦な10kmです。 国内最大・最古の上円下方墳で国史跡の府中熊野神社古墳、鎌倉幕府を滅ぼすきっかけとなった分倍河原合戦跡など歴史にふれます。 府中郷土の森博物館には、広大な庭園と武蔵国国府の歴史の展示があります。ロウバイの小径、梅林がみごとです。 共有:Print
2019年11月14日 / 最終更新日時 : 2020年3月8日 OnedayWalk 横浜・川崎 向ヶ丘遊園駅~読売ランド前駅:城跡や古寺を訪ね、富士山や都心を眺め、バンジージャンプにおどろく (071)―9.5km 多摩地区には東生田緑地を始めとする多摩丘陵が広がっている。この里山は静寂な森の雰囲気をたっぷりと満喫できるコースだ。 この丘陵は全体を通して緑の保全を願う市民グループの手によって守られていて、雑木林は程よく整備され多少のup,downがあるものの気持の良いコースだ。上ったり下りたりしながらも、この里山のあちこちに人家が点在し、地道な人々の日々の生活が営まれていることに驚かされる。 共有:Print
2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 OnedayWalk 東京都23区 都心に森をさがす:品川駅~武蔵小山駅 (031)―12㎞ 都心に、こんなにたくさんの森があったのかと、驚かれるでしょう。開発から免れている高輪の細い路地は、昭和の面影が色濃く残っており、いつも見る東京とは違った風景が楽しめます。サクラやツツジやモミジや新緑などが素晴らしいホテルの庭園、自然のままの森を維持している自然教育園や林試の森公園など、変化にとんだ自然を満喫できます 共有:Print
2019年6月10日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 OnedayWalk コース一覧 市川国府台の森と歴史散策:京成本線・市川真間駅~国府台駅 (073)―13㎞ コース一帯の歴史は古く、数十の古墳(国府台古墳群)が築かれ、大きな貝塚もあり、奈良時代には下総国府が置かれ、下総国分僧寺、下総国分尼寺が建立されました。 コース前半では春、みごとな枝垂れの伏姫桜、月見桜が見られます。 コース後半は、春は青々とした新緑、夏は涼しい木陰、秋は色鮮やかな紅葉を楽しめます。 共有:Print
2019年5月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月22日 OnedayWalk コース一覧 宗吾霊堂と成田山公園:京成線・宗吾参道駅~成田駅 (068)―13km 「佐倉義民伝」の宗吾霊堂、公津ヶ原の古墳群、四季おりおりの自然が豊かな成田山公園と成田山新勝寺をまわる13kmのウォーキング 。コースのあちこちでサクラが咲き、宗吾霊堂では6月に「あじさい祭り」が開催されます。 5万坪の広大な成田山公園では、モミジ・クヌギ・イチョウなど250本が紅葉します。 共有:Print
2019年5月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 OnedayWalk 北多摩地域 古代の記憶・武蔵国分寺跡を歩く:JR西国分寺駅~JR国分寺駅 (501):5km 奈良時代の天平年間(729~749年)に災害や疫病(天然痘)が多発したため、聖武天皇は仏教を篤く信仰し、天平13年には各国に国分寺建立を、天平15年には東大寺盧舎那仏像造立を命じました。府中に国府があった武蔵国においても、その北方約2km、東山道武蔵路をはさんだ東に武蔵国分寺、西に武蔵国分尼寺が建立されました。 共有:Print
2019年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 OnedayWalk コース一覧 城下町佐倉を歩く:サクラと武家屋敷、国立歴史民俗博物館(102)-5km 佐倉城は石垣をいっさい用いず、広大だった印旛沼を外堀の一部にしていました。巨大で深い空堀や土塁、水堀がいまでもよく残っています。この城址公園には50品種・1,100本のサクラが、4月下旬まで楽しめます。武家屋敷やひよどり坂は、江戸時代にタイムスリップしたようです。国立歴史民俗博物館は、民衆の生活から歴史を示しています。 共有:Print
2019年2月10日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 OnedayWalk 東京都23区 皇居周遊:東京駅から東京駅へ(029)-10km 《水と緑と花と史跡をめぐる都心あるき》東京駅を出発し、閑静な皇居外苑から江戸城の内濠にそって、緑ゆたかな皇居北の丸公園、かつて江戸城天守台があった皇居東御苑をめぐり東京駅に戻ってきます。都心にいることを忘れてしまいそうな、オアシスエリアをあるく10kmです。 共有:Print
2019年1月19日 / 最終更新日時 : 2019年12月16日 OnedayWalk 東京都23区 雑司が谷七福神コース(088-2) -5km 教育の森公園(占春園/文京スポーツセンター)-護国寺(惣門、富士浅間神社、大師堂、薬師堂)-吉祥天(清土鬼子母神)-雑司が谷旧宣教師館-毘沙門天(御嶽山清立院)-恵比寿神(大鳥神社)-大黒天(鬼子母神堂)-弁財天(観静院)-威光稲荷堂-布袋尊-福禄寿(仙行寺)-池袋駅東口 共有:Print
2019年1月15日 / 最終更新日時 : 2020年1月10日 OnedayWalk 東京都23区 小石川七福神コース(088-1) -6km 水道橋駅西口-福禄寿(東京ドームシティ)-毘沙門天(常光山 源覚寺:こんにゃくえんま)-善光寺-慈眼院 澤蔵司稲荷-傳通院(指塚、於大の方・千姫墓所)-大黒天(福聚院:せきどめ地蔵)-布袋尊(真珠院)-寿老人(宗慶寺)-弁財天-播磨坂さくら並木-弁財天(徳雲寺)-傳明寺(藤寺)-恵比寿尊(深光寺)-林泉寺(しばられ地蔵)-教育の森公園(占春園/文京スポーツセンター)-護国寺(惣門、富士浅間神社、大師堂、薬師堂) 共有:Print
2019年1月15日 / 最終更新日時 : 2020年8月22日 OnedayWalk 東京都23区 小石川七福神+雑司が谷七福神:JR水道橋駅~JR池袋駅 (088) 11km 小石川七福神と雑司が谷七福神の2つをお参りする欲張りウォーク。都心でありながら江戸の歴史と雰囲気をよく伝え、ウメやサクラ、フジが見え、お正月以外でも楽しめます。 こんにゃくえんま、澤蔵司稲荷、於大の方・千姫墓所、せきどめ地蔵、しばられ地蔵、護国寺、清土鬼子母神、鬼子母神堂、威光稲荷堂など、興味深い言い伝えが豊富です。 共有:Print
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 OnedayWalk 湘南 巡礼古道と切通の鎌倉ハイク(062)-9km 中世の鎌倉をたどる約9kmのコース。 晴れていれば富士山を望める絶景ポイントがあり、シーズンによってはサクラやカイドウの花が咲き、新緑、カエデやイチョウの紅葉が見事な彩りを見せてくれます。 コース全体で高低差は100mあり、急な階段や坂がある山道も歩くので、ハイキング向きの靴でお出かけになられることをおすすめします。 共有:Print