2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月3日 OnedayWalk コース一覧 植木の里:花と緑の安行原を歩く (513)-13km ほぼ平坦で自然豊かなところです。四季折々の花が見られ、赤山城跡や歴史のある寺社に立ち寄り、変化があって飽きないコースで、トイレも随所にあります。ここは、「日本三大植木産地」とされている植木・苗木の生産地です。花と緑の振興センター、興禅院、金剛寺、斜面林の紅葉には、心を奪われました。イチリンソウの自生地もまわります。 共有:Print
2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 OnedayWalk コース一覧 加治丘陵の森ハイキング:西武池袋線・仏子駅~JR八高線・金子駅 (047)-10km 静かな森のなかを歩き、たっぷり森林浴をたのしめます。丘陵地帯なので坂や階段の上り下りがあるコースです。 春は桜を楽しめます。入間川の土手の桜並木。新宿高層ビル群、東京スカイツリー、富士山を望める桜山展望台は桜に囲まれています。 ムーミンをモチーフにしたトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園は、大人もほっとする公園です。 共有:Print
2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月27日 OnedayWalk 横浜・川崎 柿生 (かきお) の里と王禅寺を歩く(512)―10km 小田急小田原線・柿生駅から月読神社、星宿山王禅寺を経て柿生駅に戻る周回コースです。 丘陵地帯を歩くので、階段や坂の上り下りがあります。 この一帯は大規模開発の宅地造成が行われ、団地も多くありますが、開発を免れた緑地を中心に歩き、森の小道を歩いているような雰囲気に浸れます。 樹齢450年の禅寺丸柿原木が王禅寺あります。 共有:Print
2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 OnedayWalk 東京都多摩地域 高幡不動から多摩丘陵北部 (平山城址公園・長沼公園) を歩く(038)―10km 高度成長の1960年代ごろ、住宅団地や大学などの大規模開発がつづいた一帯の丘陵に残る雑木林をつなぎ、土の道をたどります。春はサクラが咲き、晩秋には紅葉がきれいです。 丘陵地帯なので累積標高差は約400メートルあり、坂や階段の多いコースです。長沼公園の標高は184メートル、下った長沼駅の標高は90メートルです。 共有:Print
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 OnedayWalk 横浜・川崎 寺家ふるさと村と横穴古墳群めぐり:小田急線・鶴川駅(024)―12.5km 自然が残る里山と美しい田園景観を、四季折々、楽しめます。春から夏、初秋に向かって色合いが変化していく田んぼの景色は、日本の懐かしい原風景でしょう。 サクラ、ツツジ、シャクナゲ、アジサイやコスモス、ヒマワリ、ヤマユリをはじめ色とりどりの花が咲き、晩秋には紅葉が見られます。古墳時代後期の横穴古墳群も訪ねます。 共有:Print
2020年4月2日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 OnedayWalk 北多摩地域 多磨全生園の歴史を考えるウォーキング:西武池袋線・清瀬駅~秋津駅 (510)―6 km 平坦で歩きやすい6kmの「スタディ・ウォーキング」 (学びながら歩く)」です。雑木林、病院が立ち並ぶ街の一角に、構想中の「人権の森」があります。国立のハンセン病療養所「多磨全生園」と国立ハンセン病資料館がある広大な敷地には歴史的な跡が点在し、梅林やさくら公園、菜の花畑もあります。秋津駅への途中、平和観音像にも寄ります。 共有:Print
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 OnedayWalk 東京都23区 川越街道・白子宿と湧水をたずねる:和光市駅~成増駅(509)―7km 和光市は湧水の多い町です。湧水地をめぐります。 和光市は坂の多い町です。15~20mぐらいの上り下りが6回あります。 古代には新羅からの渡来人が集落をつくり、江戸時代には川越街道の宿場町・白子宿がにぎわいました。 緑が保存されている寺社や公園以外は、開発された(そして、開発されつつある)市街地を通ります。 共有:Print
2020年2月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 OnedayWalk 東京都23区 カタクリ・サクラ・湧水の白子川中流域を歩く:大泉学園~和光市駅 (507)―10km 白子川の河岸段丘の左右にある5~10mの崖をのぼり降りしながら歩く約10kmのコースです。 白子川に沿って、湧水や、カタクリの咲く森、憩いの森、サクラの並木がつづきます。 「中里の富士塚」は高低差があり、山頂付近は険しい塚です。 都立大泉中央公園と埼玉県営和光樹林公園を抜けて、和光市駅まで向かいます。 共有:Print
2020年1月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 OnedayWalk 北多摩地域 歴史をたずね、折々の花を楽しむ:分倍河原駅~府中本町駅(101)―10.5km 高低差10m以上ある府中崖線の上部・下部の市街地を歩く、ほぼ平坦な10kmです。 国内最大・最古の上円下方墳で国史跡の府中熊野神社古墳、鎌倉幕府を滅ぼすきっかけとなった分倍河原合戦跡など歴史にふれます。 府中郷土の森博物館には、広大な庭園と武蔵国国府の歴史の展示があります。ロウバイの小径、梅林がみごとです。 共有:Print
2019年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年8月21日 OnedayWalk 東京都多摩地域 カタクリが咲く雑木林と里山歩き:野山北・六道山公園(036)―9.5km 瑞穂町の郷土資料館、里山民家、コナラ・クヌギなどの雑木林と谷戸のたんぼ、丹沢・富士山を望む展望台、温泉など、身も心もリフレッシュする見所が、たっぷりです。 3月末から4月の初めにかけて可憐な紫色のカタクリの花が咲く場所を2か所訪れます。また、ロウバイ、ウメ、サクラをはじめ、さまざまな山野草の花、モミジが見られます。 共有:Print
2019年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年8月21日 OnedayWalk 北多摩地域 野川と調布飛行場に沿って、広々した3つの公園を歩く(506)―6.1~8.5㎞ 野川に沿って、ほぼ平坦な3つの自然公園を歩きます。5.5kmから10kmまで、体力に応じたコースを選べます。 きれいなサクラや新緑、ハギやモミジなどがきれいです。湧水がつくった湿地が点在し、多くの野草、野鳥や昆虫が見られる自然の宝庫や、近藤勇の墓所、生家跡、近藤道場撥雲館に寄ります。離発着する飛行機が間近で見られます。 共有:Print
2019年11月14日 / 最終更新日時 : 2020年3月8日 OnedayWalk 横浜・川崎 向ヶ丘遊園駅~読売ランド前駅:城跡や古寺を訪ね、富士山や都心を眺め、バンジージャンプにおどろく (071)―9.5km 多摩地区には東生田緑地を始めとする多摩丘陵が広がっている。この里山は静寂な森の雰囲気をたっぷりと満喫できるコースだ。 この丘陵は全体を通して緑の保全を願う市民グループの手によって守られていて、雑木林は程よく整備され多少のup,downがあるものの気持の良いコースだ。上ったり下りたりしながらも、この里山のあちこちに人家が点在し、地道な人々の日々の生活が営まれていることに驚かされる。 共有:Print
2019年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 OnedayWalk コース一覧 グリーン散歩:盆栽村・市民の森・大宮公園 (087)―8.5km JR宇都宮線・土呂駅を出発し、JR大宮駅に至るみどりがいっぱいのコースです。外国人客も多く訪れる「大宮盆栽村 (盆栽園集合地域)」を回ります。「市民の森・見沼グリーンセンター」には広々とした芝生広場、放し飼いのリスが走りまわっている無料の「りすの家」、温室があり、春にはサクラがきれいです。「大宮第二公園」には梅林、アジサイ園、菖蒲園があります。2,400年の歴史をもつ「武蔵一宮 氷川神社」に寄ります。 共有:Print
2019年7月4日 / 最終更新日時 : 2020年8月22日 OnedayWalk 北多摩地域 落合川の湧水と緑地めぐり:西武池袋線・東久留米駅 (504)―6.5km 武蔵野雑木林の原風景が残る、緑と水が豊かなコースです。 落合川と南沢湧水群は、環境省選定「平成の名水百選」に、東京都で唯一選ばれました。 部分開園している都立六仙公園は、南沢湧水地と接続する東京ドーム3個分以上の広さになる計画です。 竹林公園にはキラキラと水が湧き、凛とした空気が満ちています。 共有:Print
2019年6月21日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 OnedayWalk 東京都23区 緑道を歩いて、なぎさの公園へ:西葛西駅~葛西海浜公園 (503)―6㎞ 東京メトロ東西線・西葛西駅から、多様な木が植えられた緑道を通っていく葛西臨海公園は、一周4kmある公園で、鳥類園、葛西臨海水族園、高さ117mの大観覧車もあります。 葛西海浜公園では、季節によって潮干狩りや海水浴ができます。ここは2018年にラムサール条約湿地に登録され、渡り鳥の飛来地になっています。 共有:Print
2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 OnedayWalk 東京都23区 都心に森をさがす:品川駅~武蔵小山駅 (031)―12㎞ 都心に、こんなにたくさんの森があったのかと、驚かれるでしょう。開発から免れている高輪の細い路地は、昭和の面影が色濃く残っており、いつも見る東京とは違った風景が楽しめます。サクラやツツジやモミジや新緑などが素晴らしいホテルの庭園、自然のままの森を維持している自然教育園や林試の森公園など、変化にとんだ自然を満喫できます 共有:Print
2019年6月10日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 OnedayWalk コース一覧 市川国府台の森と歴史散策:京成本線・市川真間駅~国府台駅 (073)―13㎞ コース一帯の歴史は古く、数十の古墳(国府台古墳群)が築かれ、大きな貝塚もあり、奈良時代には下総国府が置かれ、下総国分僧寺、下総国分尼寺が建立されました。 コース前半では春、みごとな枝垂れの伏姫桜、月見桜が見られます。 コース後半は、春は青々とした新緑、夏は涼しい木陰、秋は色鮮やかな紅葉を楽しめます。 共有:Print
2019年5月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月22日 OnedayWalk コース一覧 宗吾霊堂と成田山公園:京成線・宗吾参道駅~成田駅 (068)―13km 「佐倉義民伝」の宗吾霊堂、公津ヶ原の古墳群、四季おりおりの自然が豊かな成田山公園と成田山新勝寺をまわる13kmのウォーキング 。コースのあちこちでサクラが咲き、宗吾霊堂では6月に「あじさい祭り」が開催されます。 5万坪の広大な成田山公園では、モミジ・クヌギ・イチョウなど250本が紅葉します。 共有:Print
2019年5月22日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 OnedayWalk 横浜・川崎 3つの富士山を登る港北ニュータウン:鷺沼駅~センター南駅 (052)―15km 港北ニュ-タウンの一帯には、富士信仰に根ざした人工の富士塚が数多くありました。開発前の都筑郡には7つの富士塚があり、「都筑の7富士」と呼ばれていたそうです。現在は、山田富士、池辺富士、川和富士が保存されています。 東急田園都市線・鷺沼駅―山田富士公園―神無公園―徳生公園―四季舞橋―山崎公園―中川八幡山公園―都筑中央公園―鴨池公園―川和富士公園―池辺富士―東方公園―横浜市営地下鉄線ブルーライン・センター南駅 共有:Print
2019年5月7日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 OnedayWalk コース一覧 サクラとトマトの国・北本を歩く:JR高崎線・北本駅 (096)―14km 春は一面サクラの郷、ナノハナも美しい。夏・秋は自然いっぱいの林で散策。 高尾さくら公園には200本、30種の桜。樹齢200年超、樹高13mのエドヒガンザクラ。 城ヶ谷堤は60本のソメイヨシノとナノハナが見事。 日本五大桜の石戸蒲ザクラは樹齢800年。 埼玉自然学習センターには高さ29m、樹齢200年のエドヒガンザクラ。 共有:Print