2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 OnedayWalk 東京都23区 梅・桜を楽しむ:阿佐ヶ谷駅から羽根木公園へ (027)-10.5km ほぼ平坦なところを歩く、10.5kmのタウンウォークです。トイレは随所にあります。 最終地の羽根木公園では、時期になると約650本・60品種のロウバイ・白梅・紅梅が咲きます。 善福寺川緑地公園では、時期になると700本の桜が善福寺川の川面に覆いかぶさって、淡いピンクの花を咲かせます。東京のヘソ・大宮八幡宮にも寄ります。 共有:Print
2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年12月25日 OnedayWalk コース一覧 花いっぱいの権現堂堤と日光街道・幸手宿 (086)―10km 四季折々、花を楽しめる起伏のないコースです。また、日光御成道の宿場町だった幸手には、往時の記憶をとどめる寺社やお店、建物があります。 権現堂堤は、春、1万本の桜が咲き、菜の花畑が黄色いじゅうたんになります。6月には100種・1万5千株の紫陽花、秋は75万本の紅・白・黄の曼殊沙華、冬は可憐な水仙が咲きます。 共有:Print
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 OnedayWalk 横浜・川崎 寺家ふるさと村と横穴古墳群めぐり:小田急線・鶴川駅(024)―12.5km 自然が残る里山と美しい田園景観を、四季折々、楽しめます。春から夏、初秋に向かって色合いが変化していく田んぼの景色は、日本の懐かしい原風景でしょう。 サクラ、ツツジ、シャクナゲ、アジサイやコスモス、ヒマワリ、ヤマユリをはじめ色とりどりの花が咲き、晩秋には紅葉が見られます。古墳時代後期の横穴古墳群も訪ねます。 共有:Print
2020年4月2日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 OnedayWalk 北多摩地域 多磨全生園の歴史を考えるウォーキング:西武池袋線・清瀬駅~秋津駅 (510)―6 km 平坦で歩きやすい6kmの「スタディ・ウォーキング」 (学びながら歩く)」です。雑木林、病院が立ち並ぶ街の一角に、構想中の「人権の森」があります。国立のハンセン病療養所「多磨全生園」と国立ハンセン病資料館がある広大な敷地には歴史的な跡が点在し、梅林やさくら公園、菜の花畑もあります。秋津駅への途中、平和観音像にも寄ります。 共有:Print
2020年2月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 OnedayWalk 東京都23区 カタクリ・サクラ・湧水の白子川中流域を歩く:大泉学園~和光市駅 (507)―10km 白子川の河岸段丘の左右にある5~10mの崖をのぼり降りしながら歩く約10kmのコースです。 白子川に沿って、湧水や、カタクリの咲く森、憩いの森、サクラの並木がつづきます。 「中里の富士塚」は高低差があり、山頂付近は険しい塚です。 都立大泉中央公園と埼玉県営和光樹林公園を抜けて、和光市駅まで向かいます。 共有:Print
2020年1月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 OnedayWalk 北多摩地域 歴史をたずね、折々の花を楽しむ:分倍河原駅~府中本町駅(101)―10.5km 高低差10m以上ある府中崖線の上部・下部の市街地を歩く、ほぼ平坦な10kmです。 国内最大・最古の上円下方墳で国史跡の府中熊野神社古墳、鎌倉幕府を滅ぼすきっかけとなった分倍河原合戦跡など歴史にふれます。 府中郷土の森博物館には、広大な庭園と武蔵国国府の歴史の展示があります。ロウバイの小径、梅林がみごとです。 共有:Print
2019年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年8月21日 OnedayWalk 北多摩地域 野川と調布飛行場に沿って、広々した3つの公園を歩く(506)―6.1~8.5㎞ 野川に沿って、ほぼ平坦な3つの自然公園を歩きます。5.5kmから10kmまで、体力に応じたコースを選べます。 きれいなサクラや新緑、ハギやモミジなどがきれいです。湧水がつくった湿地が点在し、多くの野草、野鳥や昆虫が見られる自然の宝庫や、近藤勇の墓所、生家跡、近藤道場撥雲館に寄ります。離発着する飛行機が間近で見られます。 共有:Print
2019年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 OnedayWalk コース一覧 グリーン散歩:盆栽村・市民の森・大宮公園 (087)―8.5km JR宇都宮線・土呂駅を出発し、JR大宮駅に至るみどりがいっぱいのコースです。外国人客も多く訪れる「大宮盆栽村 (盆栽園集合地域)」を回ります。「市民の森・見沼グリーンセンター」には広々とした芝生広場、放し飼いのリスが走りまわっている無料の「りすの家」、温室があり、春にはサクラがきれいです。「大宮第二公園」には梅林、アジサイ園、菖蒲園があります。2,400年の歴史をもつ「武蔵一宮 氷川神社」に寄ります。 共有:Print
2019年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 OnedayWalk 東京都23区 亀戸七福神:平井駅~東京スカイツリー(081)-6km 約2kmの亀戸七福神めぐり、1か所で七福神めぐりができる立花大正民家園に、興味深いポイントを加えた約6kmコースです。正月以外でも、季節に応じてウォーキングをお楽しみください。 亀戸天神社はフジの名所で、4月下旬から5月初めは「藤まつり」、2月に「梅まつり」、10月末から11月にかけて「菊まつり」が行われます。 共有:Print
2018年12月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月21日 OnedayWalk 横浜・川崎 万葉に詠まれた「よこやまの道」:黒川駅~黒川駅 (080) -10km 大規模開発の団地と、多摩丘陵の残された自然との境界を歩く変化に富んだコースです。突如現れる大きな陸橋のアーチとその下に水車小屋があるシュールな光景、近未来都市のような人工的空間が広がる異次元感、富士山・奥秩父の山々・南アルプスまで見晴らす万葉の時代から変わらぬ景観、谷戸の懐かしい風景。坂や階段の上り下りがあります。 共有:Print
2018年11月15日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 OnedayWalk コース一覧 武蔵嵐山の散策(049)-10km 武蔵嵐山は低い山にすっぽりと囲まれ、空が広くて心地良い町だった。道すがらのお宅で、冬支度に入る植木屋さんに呼び止められた。 「この町は京都の嵐山に似てるから武蔵嵐山って名前がついてるが、風呂敷を広げて端から包んでヒョイとかついで持ってかえれるような、小さな絶景なんだよ」。なんて粋な話をする植木屋さんなんだろう。 共有:Print
2018年11月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 OnedayWalk 東京都多摩地域 秋川の清流に沿って静かな里山あるき(111)14.5km 道々には、神明社、お地蔵さま。 草花や野鳥の鳴き声を聞き、清流を見ながらのコースを楽しめます。 桜や紅葉のころ、「徳雲院」や「龍珠院」は楽園にいると感じるでしょう。 「瀬音の湯」での足湯をお薦めしま~す。 瀬音の湯から十里木へ向かう途中の吊り橋「石舟橋」は、四季折々に表情を変え、新緑から紅葉、雪景色も楽しめます。 共有:Print
2018年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月21日 OnedayWalk 北多摩地域 平林寺・野火止用水:新座駅~東久留米駅 (011) -11km 京都まで行かなくても見事な紅葉が楽しめ、四季折々の自然を満喫する平坦なコース。川越藩主・松平伊豆守信綱が開削した野火止用水と、信綱がこの地に移転させた禅寺・平林寺を中心に、武蔵野の面影が残る一帯を歩く11kmです。2019年11月29日に再訪したところ、紅葉が見ごろを迎えていました。土日の人出は、すごいと思われます。 共有:Print
2018年8月24日 / 最終更新日時 : 2020年9月4日 OnedayWalk 東京都23区 3つの川(善福寺川 神田川 玉川上水)を歩く:阿佐谷駅~井の頭公園 (076) -12km コースの善福寺川沿いも、神田川沿いも、玉川上水沿いも、ソメイヨシノの樹がたくさんあって、見事に咲き誇ります。川に散るサクラ吹雪もきれいです。シーズンのときは、花見の宴会でにぎわいます。イロハモミジの樹や紅葉する木もあちこちにあり、秋もみごたえがあります。暑い夏は、木陰がすずしく、気持ちのよいウォーキングが楽しめます。 共有:Print
2018年7月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 OnedayWalk 東京都23区 等々力渓谷と古墳群を満喫:等々力駅から自由が丘駅(093) -11km 夏は渓流や木陰が涼しく、深まる秋には素晴らしい紅葉や黄葉が楽しめる、変化に富んだ11kmのコース。 等々力渓谷は、東京23区内で唯一の渓谷です。多摩川に沿って暮らしていた古代人の古墳も訪ねます。 仁王門を包み込むように葉を広げるイロハカエデ、大きな銀杏がたわわに実る大イチョウの浄真寺は、都内有数の紅葉スポットです。 共有:Print
2018年7月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 OnedayWalk 東京都多摩地域 大多摩ウォーキング:古里駅~奥多摩駅(079) -9km 春は新緑、盛夏には涼、秋には紅葉を楽みながら、多摩川の渓谷に沿って歩く9km弱のハイキング。 森林浴を楽しみ、気分がリフレッシュするおすすめコースです。峠を越え、湧き水、滝、渓流、吊り橋、白丸ダムをまわります。上り下りがあり、渓谷沿いは岩がゴツゴツしているので、歩きなれたハイキング向きの靴でどうぞ。 共有:Print
2018年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 OnedayWalk 北多摩地域 水と緑の柳瀬川回廊:秋津駅~清瀬駅(084) -12km 周辺を雑木林が広がり、野鳥が集う、柳瀬川の土手を歩く12キロメートル弱の平坦なコースです。空堀川の河岸段丘斜面に残る雑木林には、カタクリ等の野草や野鳥がいっぱいです。金山調整池から城前橋に至る柳瀬川右岸には桜並木がつづき、滝の城址公園も桜の樹に囲まれ、春はサクラの薄いピンクが絢爛たる景色を見せてくれます。 共有:Print
2018年6月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 OnedayWalk 横浜・川崎 生田緑地と東高根森林公園(向ケ丘遊園駅~久地駅) (122) -9km 緑と水がきれいな約9kmのハイキング。標高差50mの登りなど、3回ののぼりおりがあります。森林浴を楽しみながら、ゆっくり歩きましょう。 生田緑地では、ウメ、サクラ、ツツジ、アジサイ、花ショウブ、紅葉などが楽しめます。 県立東高根森林公園には清流が流れ、湿生植物園、古代植物園があります。 共有:Print
2018年5月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月22日 OnedayWalk 湘南 サクラと水辺と森を歩く(大和駅~座間駅) (119) -10km 緑ゆたかな2つの森と2つの公園をめぐるコースです。引地川の源流部 (神奈川県大和市)、座間市のおいしい水の水源地、わき水の谷など、きれいな水に触れられます。 春、新緑が芽吹き、サクラ、芝ザクラ、菜の花、ニリンソウ、レンゲなどが咲き、お勧めの季節です。 夏は森のなかの湧水が冷たく、秋は紅葉が楽しめます。 共有:Print
2018年5月7日 / 最終更新日時 : 2020年8月22日 OnedayWalk 東京都23区 狛江・古墳めぐり(200) -10.5km 新宿駅から20分。小田急線・狛江駅の周辺には、古墳が点在しています。今回は、狛江駅を出発し、これらの古墳を探しながら、歴史のある寺社をも訪ね、成城学園前駅まで10.2kmを歩きます。森や畑が残り、心安らぐ所です。また、むいから民家園の前の通りは桜の並木道がつづいています。 共有:Print