2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月3日 OnedayWalk コース一覧 植木の里:花と緑の安行原を歩く (513)-13km ほぼ平坦で自然豊かなところです。四季折々の花が見られ、赤山城跡や歴史のある寺社に立ち寄り、変化があって飽きないコースで、トイレも随所にあります。ここは、「日本三大植木産地」とされている植木・苗木の生産地です。花と緑の振興センター、興禅院、金剛寺、斜面林の紅葉には、心を奪われました。イチリンソウの自生地もまわります。 共有:Print
2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 OnedayWalk コース一覧 加治丘陵の森ハイキング:西武池袋線・仏子駅~JR八高線・金子駅 (047)-10km 静かな森のなかを歩き、たっぷり森林浴をたのしめます。丘陵地帯なので坂や階段の上り下りがあるコースです。 春は桜を楽しめます。入間川の土手の桜並木。新宿高層ビル群、東京スカイツリー、富士山を望める桜山展望台は桜に囲まれています。 ムーミンをモチーフにしたトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園は、大人もほっとする公園です。 共有:Print
2020年4月2日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 OnedayWalk 北多摩地域 多磨全生園の歴史を考えるウォーキング:西武池袋線・清瀬駅~秋津駅 (510)―6 km 平坦で歩きやすい6kmの「スタディ・ウォーキング」 (学びながら歩く)」です。雑木林、病院が立ち並ぶ街の一角に、構想中の「人権の森」があります。国立のハンセン病療養所「多磨全生園」と国立ハンセン病資料館がある広大な敷地には歴史的な跡が点在し、梅林やさくら公園、菜の花畑もあります。秋津駅への途中、平和観音像にも寄ります。 共有:Print
2020年1月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 OnedayWalk 北多摩地域 歴史をたずね、折々の花を楽しむ:分倍河原駅~府中本町駅(101)―10.5km 高低差10m以上ある府中崖線の上部・下部の市街地を歩く、ほぼ平坦な10kmです。 国内最大・最古の上円下方墳で国史跡の府中熊野神社古墳、鎌倉幕府を滅ぼすきっかけとなった分倍河原合戦跡など歴史にふれます。 府中郷土の森博物館には、広大な庭園と武蔵国国府の歴史の展示があります。ロウバイの小径、梅林がみごとです。 共有:Print
2019年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年8月21日 OnedayWalk 東京都多摩地域 カタクリが咲く雑木林と里山歩き:野山北・六道山公園(036)―9.5km 瑞穂町の郷土資料館、里山民家、コナラ・クヌギなどの雑木林と谷戸のたんぼ、丹沢・富士山を望む展望台、温泉など、身も心もリフレッシュする見所が、たっぷりです。 3月末から4月の初めにかけて可憐な紫色のカタクリの花が咲く場所を2か所訪れます。また、ロウバイ、ウメ、サクラをはじめ、さまざまな山野草の花、モミジが見られます。 共有:Print
2019年6月21日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 OnedayWalk 東京都23区 緑道を歩いて、なぎさの公園へ:西葛西駅~葛西海浜公園 (503)―6㎞ 東京メトロ東西線・西葛西駅から、多様な木が植えられた緑道を通っていく葛西臨海公園は、一周4kmある公園で、鳥類園、葛西臨海水族園、高さ117mの大観覧車もあります。 葛西海浜公園では、季節によって潮干狩りや海水浴ができます。ここは2018年にラムサール条約湿地に登録され、渡り鳥の飛来地になっています。 共有:Print
2019年6月10日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 OnedayWalk コース一覧 市川国府台の森と歴史散策:京成本線・市川真間駅~国府台駅 (073)―13㎞ コース一帯の歴史は古く、数十の古墳(国府台古墳群)が築かれ、大きな貝塚もあり、奈良時代には下総国府が置かれ、下総国分僧寺、下総国分尼寺が建立されました。 コース前半では春、みごとな枝垂れの伏姫桜、月見桜が見られます。 コース後半は、春は青々とした新緑、夏は涼しい木陰、秋は色鮮やかな紅葉を楽しめます。 共有:Print
2019年3月4日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 OnedayWalk 東京都23区 JR中央線・西荻窪駅から小金井公園(058) 12㎞ JR中央線・西荻窪駅を出発し小金井公園まで、サクラやフジ、アジサイ、コスモス、ウメなどを楽しめる平坦な約12kmのコースです。善福寺公園、立野公園、武蔵野中央公園、小金井公園と、その間を千川上水、グリーンパーク緑地、狭山・境緑道がむすびます。休憩する場所、のんびり休めるところ、トイレは随所にあります。 共有:Print
2019年2月10日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 OnedayWalk 東京都23区 皇居周遊:東京駅から東京駅へ(029)-10km 《水と緑と花と史跡をめぐる都心あるき》東京駅を出発し、閑静な皇居外苑から江戸城の内濠にそって、緑ゆたかな皇居北の丸公園、かつて江戸城天守台があった皇居東御苑をめぐり東京駅に戻ってきます。都心にいることを忘れてしまいそうな、オアシスエリアをあるく10kmです。 共有:Print
2018年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 OnedayWalk 東京都23区 都心あるき:西新宿駅~代々木公園~新宿御苑 (117) -13km 気軽に歩け、ほとんど起伏がない都心の散歩コースです。都心ですが、緑が多く、四季折々の花や紅葉が楽しめます。原宿から表参道にかけては、おいしそうなレストランやスイーツの店がたくさんあって、目移りしそうです。 代々木公園、新宿御苑の園内を丁寧にまわると13kmを超えますが、7kmの「ハーフコース」も用意しています。 共有:Print
2018年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年8月27日 OnedayWalk 横浜・川崎 万葉に詠まれた「よこやまの道」(080)-コース解説 雑木林の起伏の緩い尾根道を気持ちよく歩いていく。「さくら広場」「根株移植の森」そして四等三角点の「諏訪ヶ岳」へ着く。瓜生黒川往還を「もみじの広場」の方へ進み軽く登り返して再び尾根を辿る。畑を見ながら登って行くと「パノラマの丘・防人見返り峠」である。丹沢、富士山、奥多摩、秩父の山々が見える。 共有:Print
2018年10月28日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 OnedayWalk 東京都23区 都心の庭園・植物園を訪ねる:王子駅~後楽園(春日/水道橋)駅 (025) -11km 都心の名園をゆったり楽しみながら、旧岩槻街道に沿って点在する、江戸時代に庶民の信仰を集めた寺社・お地蔵さんをめぐる約10.5kmです。 シダレザクラやソメイヨシノ、ツツジに、アジサイ、ゴージャスに咲くバラ、色づき始めるモミジ。 ふだんは意識することのない、都心にある広い尾根と谷の地形を体感できます。 共有:Print
2018年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 OnedayWalk 北多摩地域 水と緑の柳瀬川回廊:秋津駅~清瀬駅(084) -12km 周辺を雑木林が広がり、野鳥が集う、柳瀬川の土手を歩く12キロメートル弱の平坦なコースです。空堀川の河岸段丘斜面に残る雑木林には、カタクリ等の野草や野鳥がいっぱいです。金山調整池から城前橋に至る柳瀬川右岸には桜並木がつづき、滝の城址公園も桜の樹に囲まれ、春はサクラの薄いピンクが絢爛たる景色を見せてくれます。 共有:Print
2018年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 OnedayWalk 東京都23区 浮間公園から光が丘公園へ:東京大仏 (124)-12.5km 東京に大仏があるって、ご存知ですか? 東京大仏は完成当時、日本第3位の大仏と言われました。 今回コースは、都立浮間公園 、都立赤塚公園や植物園、東京大仏を通り、都立光ヶ丘公園に至る12.5km。都内最大のニリンソウ自生地、ヤマブキソウの群落、オドリコソウの大群落を通ります。サクラも見事です。赤塚城址には梅林もあります。 共有:Print
2018年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 OnedayWalk 東京都多摩地域 町田・薬師池公園:花いっぱいの郊外あるき (113)-10km 四季折々の花が楽しめます。 2月から3月上旬ごろは宏善寺の枝垂れ梅、薬師池公園の梅林。薬師池公園では、椿、桜、花しょうぶ、大賀ハスが咲き、紅葉もきれいです。 4月下旬から5月上旬は、ぼたん園のボタン・シャクヤク。 7月から11月の初めごろまで、ダリア園ではさまざまなダリアが咲き競います。 共有:Print