町田・薬師池公園:花いっぱいの郊外あるき (113)-10km

目 次
四季折々の花が楽しめ、懐かしい風景に出会えます。
今回は、四季折々、見事な花・紅葉が楽しめる東京郊外のコース(歩行距離10km)です。
小田急線/JR横浜線・町田駅 (絹の道 碑) ⇒ 本町田 菅原神社 (井出の沢古戦場跡) ⇒ 宏善寺 (枝垂れ梅) ⇒ 青少年施設ひなた村 ⇒ 給水塔 ⇒ 町田ダリア園 ⇒ 鎌倉井戸 (鎌倉古道上之道) ⇒ 町田ぼたん園 (自由民権の碑、石阪昌孝の墓) ⇒ ふるさと農具館 ⇒ 七国山ファーマーズセンター ⇒ 鐘楼 ⇒ 薬師池公園 (野津田薬師堂、旧永井家住宅、梅林、萬葉草花苑、たいこ橋、古代ハスの池) ⇒ 薬師ヶ丘バス停…(バス)…町田駅
東京都町田市、多摩丘陵の南側で、鎌倉と府中~所沢~高崎方面を結ぶ鎌倉街道上ノ道の一部に沿った丘陵地帯を歩きます。
ひなた村のあたりから、標高差30m程度の上り下りを繰り返しますが、急なところはありません。
スタート地点の町田駅は、新宿駅から小田急線の快速急行で30分。小田急線とJR横浜線(八王子駅―東神奈川駅)とが交わる乗降客の多い駅です。
ここは、鎌倉時代から「鎌倉街道」の宿場として栄え、さらに江戸時代末期の鎖国解除直後から、多摩郡や甲州・武州各地で生産された生糸の集積地となっていた八王子と、生糸を海外へと輸出する横浜港とを結ぶ「浜街道」(のちに「絹の道」と呼ばれる)で栄えたところでもあります。
四季折々の花が楽しめます。
2月から3月上旬ごろは宏善寺の枝垂れ梅、薬師池公園の梅林が見事です。薬師池公園では、カタクリ、椿、桜、花しょうぶ、大賀ハスも、その時々、きれいに咲きます。
3月下旬から4月上旬ごろは、コース途中の桜がきれいです。
4月下旬から5月上旬は、ぼたん園のボタン (約330種類1,700株)・シャクヤク(約60種類600株)が楽しめます。
コースには入れていませんが薬師池の近くにあるえびね苑は、ラン科のエビネが咲く4月下旬から5月上旬ごろ期間限定で開園します。園内には、ジエビネ、キエビネ、タカネエビネなど約3万株のエビネが群生しています。
7月から11月の初めごろまで、ダリア園では約500品種、4,000株の大・中・小輪のさまざまなダリアが咲き競います。
11月下旬からは、薬師池公園やコース途中で、紅葉がきれいです。
町田市で花がきれいに咲く見どころ・時期は、「町田市ホームページ > 花暦」に載っています。
薬師池の新着情報は、薬師池 新着情報 です。見頃の花の情報を見られます。
スタート地点の町田駅は、新宿駅から小田急線の快速急行で30分。小田急線とJR横浜線(八王子駅―東神奈川駅)とが交わる乗降客の多い駅です。
ここは、鎌倉時代から「鎌倉街道」の宿場として栄え、さらに江戸時代末期の鎖国解除直後から、多摩郡や甲州・武州各地で生産された生糸の集積地となっていた八王子と、生糸を海外へと輸出する横浜港とを結ぶ「浜街道」(のちに「絹の道」と呼ばれる)で栄えたところでもあります。
写真は ⇒コチラ から。
新しい情報を追加します。
薬師池公園、町田ぼたん園、町田ダリア園について、まとめて紹介するサイトができていました。
⇒ 町田薬師池公園|四季彩の杜 です。
このサイトによれば、薬師池公園に隣接して、あらたに 薬師池公園西園 が2020年4月20日、オープンしました。ここには、直売所、カフェ・レストランもあって、楽しみが増えました。
公式フェイスブックで、最新情報を確認してください。
https://www.facebook.com/machida.shikisainomori/?ref=page_internal
コース地図をご覧ください。
コース距離です。
ポイント | 区間距離 | 累計距離 |
小田急線・町田駅 | ||
本町田 菅原神社(トイレ) | 2,130m | 2,130m |
宏善寺 | 1,460m | 3,590m |
青少年施設ひなた村(トイレ) | 705m | 4,295m |
町田ダリア園(トイレ) | 1,780m | 6,075m |
町田ぼたん園(トイレ) | 1,620m | 7,695m |
ぼたん園一周 | 530m | 8,225m |
野津田薬師堂 | 820m | 9,045m |
薬師池公園(トイレ) | 605m | 9,650m |
薬師ヶ丘バス停 | 550m | 10,200m |