2021年8月8日 / 最終更新日時 : 2021年9月24日 OnedayWalk 北多摩地域 武蔵野台地の水辺と森・遺跡を歩く(516)-12km 武蔵野線・東所沢駅から柳瀬川を渡り、野火止台地の上を歩き、野火止用水に沿って進んだあと台地から黒目川へ下り、流れに沿って源流部まで歩きます。急な上り下りはなく、休憩場所、トイレが適度にあり、安心して歩けます。黒目川の源流部は自然が保全され、たっぷり森林浴を楽しめる緑の多いコースです。縄文時代に集落があった2つの遺跡を訪ねます。 共有:Print
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月28日 OnedayWalk 東京都23区 川越街道・白子宿と湧水をたずねる:和光市駅~成増駅(509)―7km 和光市は湧水の多い町です。湧水地をめぐります。 和光市は坂の多い町です。15~20mぐらいの上り下りが6回あります。 古代には新羅からの渡来人が集落をつくり、江戸時代には川越街道の宿場町・白子宿がにぎわいました。 緑が保存されている寺社や公園以外は、開発された(そして、開発されつつある)市街地を通ります。 共有:Print
2020年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月3日 OnedayWalk 東京都23区 カタクリ・サクラ・湧水の白子川中流域を歩く:大泉学園~和光市駅 (507)―10km 白子川の河岸段丘の左右にある5~10mの崖をのぼり降りしながら歩く約10kmのコースです。 白子川に沿って、湧水や、カタクリの咲く森、憩いの森、サクラの並木がつづきます。 「中里の富士塚」は高低差があり、山頂付近は険しい塚です。 都立大泉中央公園と埼玉県営和光樹林公園を抜けて、和光市駅まで向かいます。 共有:Print
2020年1月24日 / 最終更新日時 : 2021年9月17日 OnedayWalk 北多摩地域 歴史をたずね、折々の花を楽しむ:分倍河原駅~府中本町駅(101)―10.5km 高低差10m以上ある府中崖線の上部・下部の市街地を歩く、ほぼ平坦な10kmです。 国内最大・最古の上円下方墳で国史跡の府中熊野神社古墳、鎌倉幕府を滅ぼすきっかけとなった分倍河原合戦跡など歴史にふれます。 府中郷土の森博物館には、広大な庭園と武蔵国国府の歴史の展示があります。ロウバイの小径、梅林がみごとです。 共有:Print
2019年5月7日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 OnedayWalk コース一覧 サクラとトマトの国・北本を歩く:JR高崎線・北本駅 (096)―14km 春は一面サクラの郷、ナノハナも美しい。夏・秋は自然いっぱいの林で散策。 高尾さくら公園には200本、30種の桜。樹齢200年超、樹高13mのエドヒガンザクラ。 城ヶ谷堤は60本のソメイヨシノとナノハナが見事。 日本五大桜の石戸蒲ザクラは樹齢800年。 埼玉自然学習センターには高さ29m、樹齢200年のエドヒガンザクラ。 共有:Print
2019年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年6月1日 OnedayWalk 北多摩地域 古代の記憶・武蔵国分寺跡を歩く:JR西国分寺駅~JR国分寺駅 (501):5km 奈良時代の天平年間(729~749年)に災害や疫病(天然痘)が多発したため、聖武天皇は仏教を篤く信仰し、天平13年には各国に国分寺建立を、天平15年には東大寺盧舎那仏像造立を命じました。府中に国府があった武蔵国においても、その北方約2km、東山道武蔵路をはさんだ東に武蔵国分寺、西に武蔵国分尼寺が建立されました。 共有:Print
2019年3月4日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 OnedayWalk 東京都23区 JR中央線・西荻窪駅から小金井公園(058) 12㎞ JR中央線・西荻窪駅を出発し小金井公園まで、サクラやフジ、アジサイ、コスモス、ウメなどを楽しめる平坦な約12kmのコースです。善福寺公園、立野公園、武蔵野中央公園、小金井公園と、その間を千川上水、グリーンパーク緑地、狭山・境緑道がむすびます。休憩する場所、のんびり休めるところ、トイレは随所にあります。 共有:Print
2018年7月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 OnedayWalk 東京都23区 等々力渓谷と古墳群を満喫:等々力駅から自由が丘駅(093) -11km 夏は渓流や木陰が涼しく、深まる秋には素晴らしい紅葉や黄葉が楽しめる、変化に富んだ11kmのコース。 等々力渓谷は、東京23区内で唯一の渓谷です。多摩川に沿って暮らしていた古代人の古墳も訪ねます。 仁王門を包み込むように葉を広げるイロハカエデ、大きな銀杏がたわわに実る大イチョウの浄真寺は、都内有数の紅葉スポットです。 共有:Print
2018年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 OnedayWalk 東京都23区 三宝寺池と白子川源流を歩く:井荻駅から大泉学園駅まで(095) -10km 干ばつにも涸れなかった三宝寺池、石神井城主ゆかりの寺社、鳥たちの楽園、白子川源流をめぐる、自然がいっぱい、森林浴や野鳥観察が楽しめる10.5kmです。四季折々、ニリンソウなどの野草、ソメイヨシノ、イロハモミジやイチョウ、ウメ等の花が見られます。 夏、石神井池・三宝寺池の水面を流れる風が、まわりの森のなかを吹き抜けます。 共有:Print
2018年7月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 OnedayWalk コース一覧 大多摩ウォーキング:古里駅~奥多摩駅(079) -9km 春は新緑、盛夏には涼、秋には紅葉を楽みながら、多摩川の渓谷に沿って歩く9km弱のハイキング。 森林浴を楽しみ、気分がリフレッシュするおすすめコースです。峠を越え、湧き水、滝、渓流、吊り橋、白丸ダムをまわります。上り下りがあり、渓谷沿いは岩がゴツゴツしているので、歩きなれたハイキング向きの靴でどうぞ。 共有:Print
2018年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月11日 OnedayWalk 横浜・川崎 生田緑地と東高根森林公園(向ケ丘遊園駅~久地駅) (122) -9km 緑と水がきれいな約9kmのハイキング。標高差50mの登りなど、3回ののぼりおりがあります。森林浴を楽しみながら、ゆっくり歩きましょう。 生田緑地では、ウメ、サクラ、ツツジ、アジサイ、花ショウブ、紅葉などが楽しめます。 県立東高根森林公園には清流が流れ、湿生植物園、古代植物園があります。 共有:Print
2018年5月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月22日 OnedayWalk 湘南 サクラと水辺と森を歩く(大和駅~座間駅) (119) -10km 緑ゆたかな2つの森と2つの公園をめぐるコースです。引地川の源流部 (神奈川県大和市)、座間市のおいしい水の水源地、わき水の谷など、きれいな水に触れられます。 春、新緑が芽吹き、サクラ、芝ザクラ、菜の花、ニリンソウ、レンゲなどが咲き、お勧めの季節です。 夏は森のなかの湧水が冷たく、秋は紅葉が楽しめます。 共有:Print
2018年5月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 OnedayWalk 東京都23区 赤羽駅から王子駅:緑と水の武蔵野台地の縁(へり)を歩く(115) -10km 東京の北の端。御神域の下のトンネルを行き交う新幹線や6路線のの列車を見下ろす神社、湧き水がうるおす水田のある公園、東京三大銀座の一つ=十条銀座商店街、滝のある公園、狐の行列が行われる神社、紀州熊野三社より王子大神を迎えた神社など、変化に富んだ10kmの街あるきです。 共有:Print