2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月28日 OnedayWalk 東京都23区 川越街道・白子宿と湧水をたずねる:和光市駅~成増駅(509)―7km 和光市は湧水の多い町です。湧水地をめぐります。 和光市は坂の多い町です。15~20mぐらいの上り下りが6回あります。 古代には新羅からの渡来人が集落をつくり、江戸時代には川越街道の宿場町・白子宿がにぎわいました。 緑が保存されている寺社や公園以外は、開発された(そして、開発されつつある)市街地を通ります。 共有:Print
2020年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月3日 OnedayWalk 東京都23区 カタクリ・サクラ・湧水の白子川中流域を歩く:大泉学園~和光市駅 (507)―10km 白子川の河岸段丘の左右にある5~10mの崖をのぼり降りしながら歩く約10kmのコースです。 白子川に沿って、湧水や、カタクリの咲く森、憩いの森、サクラの並木がつづきます。 「中里の富士塚」は高低差があり、山頂付近は険しい塚です。 都立大泉中央公園と埼玉県営和光樹林公園を抜けて、和光市駅まで向かいます。 共有:Print
2019年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 OnedayWalk コース一覧 カタクリが咲く雑木林と里山歩き:野山北・六道山公園(036)―9.5km 瑞穂町の郷土資料館、里山民家、コナラ・クヌギなどの雑木林と谷戸のたんぼ、丹沢・富士山を望む展望台、温泉など、身も心もリフレッシュする見所が、たっぷりです。 3月末から4月の初めにかけて可憐な紫色のカタクリの花が咲く場所を2か所訪れます。また、ロウバイ、ウメ、サクラをはじめ、さまざまな山野草の花、モミジが見られます。 共有:Print
2018年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年8月14日 OnedayWalk 北多摩地域 水と緑の柳瀬川回廊:秋津駅~清瀬駅(084) -12km 周辺を雑木林が広がり、野鳥が集う、柳瀬川の土手を歩く12キロメートル弱の平坦なコースです。空堀川の河岸段丘斜面に残る雑木林には、カタクリ等の野草や野鳥がいっぱいです。金山調整池から城前橋に至る柳瀬川右岸には桜並木がつづき、滝の城址公園も桜の樹に囲まれ、春はサクラの薄いピンクが絢爛たる景色を見せてくれます。 共有:Print
2018年4月21日 / 最終更新日時 : 2022年5月13日 OnedayWalk 東京都23区 浮間公園から光が丘公園へ:東京大仏 (124)-12.5km 東京に大仏があるって、ご存知ですか? 東京大仏は完成当時、日本第3位の大仏と言われました。 今回コースは、都立浮間公園 、都立赤塚公園や植物園、東京大仏を通り、都立光ヶ丘公園に至る12.5km。都内最大のニリンソウ自生地、ヤマブキソウの群落、オドリコソウの大群落を通ります。サクラも見事です。赤塚城址には梅林もあります。 共有:Print