金沢文庫から鎌倉へ:三浦半島を横断(043)-14.5km
1年を通して楽しめるハイキングコース。三浦半島の付け根を横断します。
コース概要
たっぷりの森林浴を楽しめる三浦半島横断のコース(歩行距離14.5km)です。
京浜急行・金沢文庫駅 ⇒ 六国峠ハイキングコース入口 ⇒ 能見堂跡 ⇒ 金沢動物園公衆トイレ ⇒ しだの谷(おもしろ自然林) ⇒ 跨道橋(横浜横須賀道路) ⇒ 関谷奥見晴台 ⇒ 自然観察の森分岐 ⇒ 自然観察の森(トイレ) ⇒ 自然観察の森分岐 ⇒ 天園休憩所 ⇒ 天園公衆トイレ ⇒ 大平山(標高標高159.4m) ⇒ 天園ハイキングコース(裏街道)入口 ⇒ 庚申塔・天園ハイキングコース(覚園寺口) ⇒ 鎌倉宮(トイレ) ⇒ 鶴岡八幡宮 ⇒ JR横須賀線/江ノ電・鎌倉駅
こんなコースです。
六国峠ハイキングコース入口から覚園寺口に至る12km弱のほとんどは、木々が生い茂る森のなか、足にやさしい土の道を歩きます。とはいえ、アップダウンがつづく丘陵地帯、天園ハイキングコースでは岩がゴツゴツする場所も通るので、ハイキング向きの靴をお勧めします。
1年を通して楽しめます。冬は木々の葉が落ちて、遠く、みなとみらいや東京湾・相模湾の海の景色を見通すことができます。春は山桜があちこちで満開です。新緑もきれいです。台湾リスが、枝から枝を伝って走りまわっています。夏は、セミや野鳥の声を聞きながら、木々が強い日光を遮ってくれます。秋、紅葉が彩りをそえてくれます。
とくに自然観察の森には雑木林、草地・広場、池、湿地、源流があり、お弁当を広げながら、のんびりとした時間を過ごすことができます。
鎌倉宮まで下りてきて、疲れていたら鎌倉駅までバスに乗って帰ることができます。まだ余裕があったら、太宰府天満宮(福岡)・北野天満宮(京都)とともに「三天神社」と称される荏柄天神社(えがらてんじんじゃ)をお参りし、鎌倉幕府の門があった東御門・西御門の跡を通って鎌倉八幡宮まで歩き、小町通り周辺で、美味しい鎌倉スイーツや鎌倉野菜の料理を召し上がって疲れをとるのも楽しいです。もちろん、お酒の美味しいお店に寄るのもいいですね。
追 加 情 報
2020年7月1日から、「しだの谷(おもしろ自然林) ⇒ 跨道橋(横浜横須賀道路) ⇒ 関谷奥見晴台 ⇒ 自然観察の森分岐」は長期間の自動車専用道路の工事による遊歩道の通行止めが解除され、ひょうたん池・大丸山経由のコースを通行できるようになります。横浜市HPの「円海山周辺マップ」をご覧ください。
なお、自然観察の森から鎌倉・天園方面は、2019年秋の台風の影響により、引き続き通行止めになっています。お出かけの前に、情報をご確認ください。
コースの写真をご覧ください。
写真は ⇒コチラ から。
コース地図をご覧ください。
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1-LebRj-YuJ85tfvRJSMm2_KOVXVzM8ac&usp=sharing
コース距離です。
ポイント | 区間距離 | 累計距離 |
京浜急行・金沢文庫駅 | ||
六国峠ハイキングコース入口 | 570m | 570m |
能見堂跡 | 615m | 1,185m |
金沢動物園公衆トイレ | 2,900m | 4,085m |
しだの谷(おもしろ自然林470m) | 495m | 4,580m |
跨道橋(横浜横須賀道路) | 920m | 5,500m |
関谷奥見晴台 | 665m | 6,165m |
自然観察の森分岐 | 660m | 6,825m |
自然観察の森(トイレ) | 310m | 7,135m |
自然観察の森分岐 | 310m | 7,445m |
天園休憩所 | 1,560m | 9,005m |
天園公衆トイレ | 200m | 9,205m |
大平山 | 300m | 9,505m |
天園ハイキングコース(裏街道)入口 | 1,020m | 10,525m |
庚申塔・天園ハイキングコース(覚園寺口) | 810m | 11,335m |
鎌倉宮(トイレ) | 520m | 11,855m |
鶴岡八幡宮 | 1,620m | 13,475m |
鎌倉駅 | 1,010m | 14,485m |